春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

都会の鳥瞰写真、モノクロ

书籍名

SSA 紧急事态下の建筑ユートピア

着者名

判型など

384ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2023年3月

ISBN コード

9784306046993

出版社

鹿岛出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

年末に帰省した际、実家の家族に校正作业中であった本书の内容について説明を求められた。建筑関係者でもなく研究者でもない自分たちにもわかるように简単に説明してくれとのことなのだが、これがなかなか难しい。できるだけシンプルに、と考えてそこで思い浮かんだのが、本书は「建筑は社会を変えることができるのか」という问题をめぐるものである、という答えである。
 
そもそも本書の内容を簡単に説明するのがなぜ難しいかといえば、まず前提として、[1] 第一次世界大戦と第二次世界大戦のあいだの近代建築運動の展開、とくにそのアメリカ合衆国における受容の問題があり、[2] [1] に関する記述のなかで周縁化されてきた団体としての (本書の主題である) SSAが近年の研究のなかで再評価されつつあり、しかしそれらの既往研究とはまた異なった論点を本書では提出している、といういくらか込み入った事情があるからで、これらは近代建築史の専門家には興味深い問題であっても普通に説明するにはやや冗長である。
 
というわけで、以上のような前提となる研究背景については本书序章に直接あたっていただくとして、ここでは上述の「建筑は社会を変えることができるのか」という问题に绞って本书の绍介をしてみたい。
 
本書の主題であるSSA (Structural Study Associates) という団体は、1930年代初頭にわずかの期間のみアメリカの建築界に姿をあらわした建築家のグループで、本書ではそのメンバーが雑誌上で発表した記事などを検討対象として、彼らが当時の建築?社会の状況に対しどのように向かい合い、どのような主張を行っていたのかを明らかにしようとしている。
 
彼らが活動を行なった1930年代のアメリカというのは、1929年に始まる大恐慌による経済的「緊急事態」の時代であるとともに、建築史的には、ヨーロッパからはやや遅れてモダニズムの波が本格的に導入され始めた時期である。SSAの思想とは端的にいえば、モダニズムの有する一側面である産業化やテクノロジーの推進という要素を先鋭化させ (それはたとえば、容易に組み立て?解体可能な住宅による土地からの解放という発想につながる)、それによって社会的?政治的な「革命」――1917年のロシア革命は当時においては身近なものである――とは異なるかたちでの社会変革を成し遂げようとするものだった。
 
近年の議論との類比でいえば、(左派的な)「加速主義」にも近いこのようなSSAの思想は、(ここでは詳細は省くが) 最終的には必ずしも成功することなく、一種の「挫折」にいたることになる。しかし、その過程で交わされた議論が仮に他人事でなく感じられるとするならば、そこには「建築は社会を変えることができるのか」という古く困難な問いが通底しているからではないかと考えている。
 

(紹介文執筆者: 印牧 岳彦 / 2023年3月20日)

本の目次

序章 见えない団体 
 
第滨部 产业化?コミュニティ?美学――近代建筑の叁つの立脚点
第1章 摩天楼の都市と建築家の疎外――アメリカ建築界の状況と課題
 1 「時―空間」建築をめざして
 2 「紙上建築」論争 
 
第2章 产业化とコミュニティ――建筑雑誌の変容と近代建筑をめぐる二つの立场
 1  産業時代の建築
 2 「テクニカル?ニュース?アンド?リサーチ」
 3  工場生産住宅論争
 
第3章 「インターナショナル?スタイル」を定义する――惭辞惭础「近代建筑」展への道のり
 1  建築の没落と再生
 2  一九三一年の前哨戦 
 
第滨滨部 エマージェンシーからエマージェンスへ――転换点としての一九叁二年
第4章 「インターナショナル?スタイル」への迎撃――厂厂础の建筑思想
 1  SSAの登場と『シェルター』の創刊 
 2 「近代建築」展から「SSAシンポジウム」へ 
 3  もうひとつの「インターナショナル?スタイル」、あるいはソヴィエト建築の問題 
 
第5章 大恐慌と「产业共产主义」――厂厂础の社会変革构想 
 1  緊急事態と発生
 2  エンパイア?ステート?アパートメント 
 3  マルクス主義者との対決
 
第滨滨滨部 シェルターか、革命か?――ニューディール期における分岐と相克
第6章 厂厂础から贵础贰颁罢へ――建筑家と労働组合运动
 1  労働者としての建築家
 2  ハウジング政策批判
 3  資本主義下のハウジング 
 
第7章 モビリティのユートピア――「移动住宅」をめぐる构想と论争
 1  トレーラー?フィーバーと「移動住宅」
 2 「モービルタウン」への旅 
 3  モビリティVSコミュニティ 
 
第8章 产业化の二つの戦线――建筑生产の理论化とユートピアの行方
 1  技術と政治
 2  環境制御と文化戦線
 3  崩壊するユートピア
 
终章 反復される问い

関连情报

受赏:
第3回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2022年)&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html

书评:
天内大樹 評「自らの足元を見るために」 (『表象』18 pp. 162-166 2024年6月)