春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

白い表紙

书籍名

新冷戦?新デタントと日本の东アジア外交 大平?铃木?中曽根政権の対韩协力を中心に

着者名

判型など

392ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2023年2月21日

ISBN コード

978-4-13-036286-3

出版社

东京大学出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

1980年代は、东西冷戦のデタントが终わりを告げ、新冷戦が数年间続いた后、冷戦终结が宣言されるなど、国际情势が大きく动いた时代である。そして、経済大国に成长した日本の世界に対する姿势と役割が注目された时期でもある。したがって、この时期における日本外交の理解を深めることが求められるが、史料上の制约もあり、研究が十分に进んできたとは言い难い。
 
1980年代前后の日本外交については、主として国际秩序の変动に対処するための方针と行动が论じられてきた。すなわち、紧张缓和に対応して外交の地平を広げようとしたことが、1970年代における日本外交の特徴として挙げられる一方で、新冷戦が続いた1980年代に関しては、アメリカに武器技术を供与することを决定するなど、西侧阵営を支えるための积极的な取り组みが注目されてきたのである。こうした説明は基本的に妥当なものであるが、当时の日本が掲げていた独自の目标についても総合的に分析する必要がある。さらに、1980年代の日本外交に関しては、周到な戦略に基づいた中曽根政権の外交がスポットライトを浴びているが、その基盘と背景を理解するためにも、それ以前に展开された外交を含む総合的な考察が求められる。
 
以上を踏まえて、本书は、大平政権及び铃木政権を経て中曽根政権に至る1979年から1987年にかけての日本の东アジア外交を分析することを目指した。特にその中で、当时の日本がイニシアチブを発挥した一例である韩国に対する政治的?経済的支援の目标及び、その背景?経纬について议论を进めた。また、1970年代以降の国际秩序及び日本外交の変化や各政権の総合的な対応などの検讨も试みた。
 
本书の内容から、1980年代における各国间のダイナミックな関係だけでなく、今まで注目されていなかった日本外交の侧面が见えてくる。例えば、日本政府は1980年代にも南北朝鲜の平和共存に関心を示し続けていたが、これは西侧阵営への协力を强化するという「西侧の一员」路线が日本独自の外交を完全に代替したとは言い难い侧面があることを示す。そして、多くの先行研究が相违点を强调してきた大平?铃木政権の外交と中曽根政権の外交の间に、连続性あるいは相互関连性が见て取れる。その例としては、韩国の経済?社会の安定を朝鲜半岛、ひいては东アジア地域全体の安定につなげようとする戦略目标が挙げられる。さらに、1990年代以降の东アジア地域における重要イシューである日米同盟协力の强化や南北朝鲜の対话、中韩国交正常化などに向けた日本の外交努力が1980年代にすでに行われていたことも见逃してはならない。
 
最后に、本书が描いた日韩「协力」の手法をめぐる日韩间の「摩擦」や、日米中韩といった多国间の复雑な利害関係は、各国间の相互理解や対话、利害関係の不断な调整がいかに重要であるかを示すものであるといえよう。
 

(紹介文執筆者: 李 秉哲 / 2023年3月10日)

本の目次

序章
一 本书の问题意识
二 先行研究の検讨
叁 本书の趣旨と方法
四 本书の构成
 
第一章 前史――一九七〇年代における日本の朝鲜半岛政策
一 东アジア及び朝鲜半岛の安定化の追求
二 対韩国支援――韩国の安定及び南北朝鲜の均衡を求めて
叁 南北朝鲜の平和共存体制の模索
四 日朝関係打开の努力――関与政策
五 小括
 
第二章 大平政権期――対米协调に基づく独自性の模索
一 大平政権初期の対韩国支援
二 国际情势の急変と日本の対応
叁 小括
 
第叁章 铃木政権期――方向性の维持と経済协力方针の确立
一 铃木政権初期の方针
二 米韩の変化――东アジア外交の与件
叁 协力の推进――成果と限界
四 小括
 
第四章 中曽根政権期――日本の発言力强化と朝鲜半岛问题への取り组み
一 新冷戦?新デタントと中曽根外交
二 朝鲜半岛と中曽根外交
叁 朝鲜半岛の平和构想
四 小括
 
终章
一 新冷戦?新デタント期における対韩支援の意図
二 一九七〇年代における朝鲜半岛政策の方向性の维持
叁 大平?铃木?中曽根政権期における一贯性
四 本书の意义

関连情报

受赏:
第3回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2022年)&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html