
书籍名
鉄道会社の异常时放送の改善に向けたアクションリサーチ 教材开発と指导の効果検証
判型など
298ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2022年3月31日
ISBN コード
978-4-7599-2428-2
出版社
风间书房
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
近年、大都市圏の鉄道において、事故や災害などで列車の運行が突然停止したり、大きく乱れたりする輸送障害時 (異常時) に、列車の運転がいつ頃再開されるのかという見込み時刻に関する情報が、比較的速やかに駅や車内の乗客に案内されるようになってきた。しかし、このような速やかな案内がなければ、乗客は駅や車内でひたすら情報を待つことを余儀なくされ、必要な対処行動 (例えば、仕事先に遅れる連絡を入れたり、迂回経路を利用したりする等) もとりづらくなり、より大きなストレスに晒されることになる。本書で示す研究を開始した当初は、乗客はそうした事態に頻繁に遭遇しており、深刻な社会問題となっていた。
我々の生活や仕事に频繁に影响を与える输送障害そのものの防止が重要であることは言うまでもないが、同时に、输送障害が起きたときに、乗客が被る不便や不満を缓和することも强く望まれている。本书はそのような乗客の心理面に着目し、案内放送に焦点をあて、复数の鉄道会社と协力し、より良い案内放送のあり方を策定するとともに、鉄道会社の社员向けの教材と指导法を段阶的に开発?実践して、その効果を検証したアクションリサーチである。
本书で示す研究の特徴は、着者が研究当时に所属していた研究机関の特性を活かした研究テーマに対し、社会科学の研究方法や社会心理学の理论を适用しながら、社会実装しうる成果を得ることを目指し行われた点にある。これまで个々の研究成果については心理学の学术誌や鉄道の业界誌などに発表してきたが、研究の全体像やその成果については世の中に広く还元する机会がなかった。そのため、本书を刊行物として世に送り出す机会を得たことは笔者として大きな喜びである。
本書の第1の目的は、筆者らが行ったアクションリサーチについて述べ、鉄道会社の異常時放送の改善を果たす上で、どのような心理学的問題に着目し、また、その具体的解決策としてどのような教育的介入方法が有効であるかを実証的に示すことである。また、それらを通じ、社会課題の解決を目指すアクションリサーチの一つの範型を示すことが本書の第2の目的である。それは、(1) 社会課題を同定し、(2) その背景にある心理的?組織文化的要因を抽出し、(3) 新たな介入案を提案した上で、(4) その実現可能性や社会的合意、(5) 介入策の検証、といった一連の流れを体系的に行っていく思考プロセスと、企業現場という現実的制約の中で、ひとつひとつの論証を多様な社会科学の研究手法 (質問紙調査や面接、実験等) を駆使して研究を積み重ねていく研究姿勢をも含むものである。
心理学が学校教育场面やカウンセリングなどの临床场面の他に、我々の身近で生じている现実の问题に対して、公司?组织との协働によるアクションリサーチという形で実践的な问题解决に役立ち、社会の発展に仅かながらも寄与する可能性があることを、読者の方に知っていただきたい。
(紹介文執筆者: 山内 香奈 / 2022年7月25日)
本の目次
第滨部 アクションリサーチの全体像
第1章 异常时放送の改善に対する社会的要请
1.1 异常时放送の改善に対する社会的要请と心理学的観点からの検讨意义
1.2 异常时放送とは
第2章 异常时放送が内包する心理学的问题とその解决アプローチ
2.1 问题が见出されたタイミング
2.2 研究开始时に见出された问题
2.3 研究の推进过程で见出された问题
第3章 鉄道会社との协働による组织开発
3.1 组织开発の定义と歴史的背景
3.2 组织开発の手法
3.3 诊断型翱顿のプロセス
3.4 翱顿の実践を支える価値観と笔者に期待された役割
3.5 翱顿の概要
第4章 アクションリサーチの目的?方法と本书の构成
4.1 目的
4.2 アクションリサーチの特徴と研究のステップ
4.3 方法
4.4 本书の构成
第滨滨部 问题行动とそれを支える意识の同定
第5章 A社のこれまでの経緯と旅客意識の把握 (研究1)
5.1 経緯
5.2 輸送障害に遭遇した直後の旅客への質問紙調査 (研究1)
5.3 クライアントへのフィードバック
5.4 本章のまとめ
第6章 鉄道従業員の意識と案内行動の把握 (研究2~研究4)
6.1 駅社員への面接調査 (研究2)
6.2 駅社員への質問紙調査 (研究3)
6.3 指令員への面接調査 (研究4)
6.4 クライアントへのフィードバック
6.5 本章のまとめ
第滨滨滨部 目标行动の同定と组织规范化に向けた検讨
第7章 目標行動の試案とその効果検証 (研究5)
7.1 问题と目的
7.2 方法
7.3 结果
7.4 考察
7.5 补足的検讨:运転再开见込み情报に関する媒体别の情报取得行动と信頼度
7.6 クライアントへのフィードバック
7.7 本章のまとめ
第8章 目標行動の実現可能性と社会的受容性 (研究6?研究7)
8.1 指令から発信される情報に関する調査 (研究6)
8.2 同業他社および他産業への調査 (研究7)
8.3 クライアントへのフィードバック
8.4 础社でのアクションの実施
8.5 本章のまとめ
第9章 旅客の不満の規定要因としての異常時放送 (研究8)
9.1 问题と目的
9.2 先行研究
9.3 方法
9.4 结果
9.5 考察
9.6 クライアントへのフィードバック
9.7 本章のまとめ
第滨痴部 行动変容支援としての教材?指导法の开発と効果検証
第10章 目標行動の促進教材の開発と効果検証 (研究9?研究10)
10.1 研究の背景
10.2 教材の試作とその評価 (研究9)
10.3 教材の改修とその評価 (研究10)
10.4 クライアントへのフィードバックと翱顿の终结
10.5 本章のまとめ
第11章 B社での教材の汎用性と長期的効果の検証 (研究11)
11.1 问题と目的
11.2 方法
11.3 结果と考察
11.4 クライアントへのフィードバックと翱顿の终结
11.5 本章のまとめ
第12章 C社での教材視聴後のフォローアップ方法の実験的検討 (研究12)
12.1 背景?问题?目的
12.2 方法
12.3 结果
12.4 考察
12.5 クライアントへのフィードバックと翱顿の终结
12.6 本章のまとめ
第痴部 総 括
第13章 全体的考察
13.1 结论
13.2 全体的考察
13.3 研究の限界と今后の课题
引用文献
あとがき
牵引