春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

戦国期日本の対明関係

书籍名

戦国期日本の対明関係 遣明船と大名?禅僧?商人

着者名

判型など

308ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2022年2月22日

ISBN コード

9784642029742

出版社

吉川弘文馆

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

日本と中国とのあいだでは、今日にいたるまでのさまざまな年代において、そのときどきの情势に応じた関係が筑かれてきました。明代中国は、基本的には明皇帝へ朝贡してくる诸国の君长からの使节しか受け入れていませんでしたので、贸易を望む室町幕府の将军は日本国王を名乗って、朝贡使节としての体裁を整えた船、すなわち遣明船を派遣していました。高校の教科书などに出てくる勘合贸易は、これによっておこなわれたものです。
 
室町?戦国時代の遣明船派遣の歴史を概観すると、おおよそ以下の通りです。15世紀初頭、足利義満 (室町幕府第3代将軍) によって開始された遣明船の派遣は、義持 (同第4代) の時代に一時的に中止したものの、義教 (同第6代) の時代に再開しました。その経営は守護大名や寺社などの有力者に委ねられていましたが、15世紀半ば以降、経営権をめぐるあらそいは激化していきました。そのなかでとりわけ有力だったのが、畿内?四国地方に勢力を有していた細川氏 (細川京兆家) と、中国?九州地方の大内氏で、両氏の抗争は1523年の寧波の乱 (寧波争貢事件) と呼ばれる事件を引き起こしました。そして乱後には2度、大内氏の独占経営する遣明船が派遣され、明側に受け入れられましたが、国内外情勢の変化により、これを最後に日本国王名義で派遣された遣明船は途絶しました。
 
この遣明船に関し研究をすすめていくと、特に戦国时代について、课题がふたつあることに気づきました。ひとつは、寧波の乱に至るまでを细川?大内両氏抗争时代、乱后を大内氏独占时代とも呼ぶような、通説的な理解の当否の検証です。もうひとつは、遣明船による外交?贸易と、16世纪半ばの豊后の大友氏による使节派遣や、南蛮贸易や朱印船贸易などそれ以后のものとの、连続性ないし断絶性の検讨です。
 
これらふたつの课题について、论証の过程とそれにより导き出された结论を示したのが本书です。内容は下记の目次の通りですが、特に第1部第2?3章では、これまで存在こそ认知されていたものの、遣明船派遣史上における位置づけが明らかでなかった、史料上に「堺渡唐船」あるいは「新贡之叁大船」と记される船の実态を解明し、それによって大内氏独占时代と呼ばれていた时期にも抗争が継続していたことを明らかにしました。また、第2部では大友氏の使节や、大徳寺派や妙心寺派の禅僧、堺や京都の商人の分析を通じて、ともすれば中世と近世とで叙述が分割され、别个のものとして扱われがちであった、遣明船とそれ以后の外交?贸易との连続性/断絶性について、実証的に追究しました。
 
本书は、学术论文をもとにしているため、専门外の方にとっては难解な部分もあると思います。それでも、本书を手にとってくれた読者にとって、连绵とつづく日本と中国との関係史の一端を理解する手がかりになれば幸いです。
 

(紹介文執筆者: 岡本 真 / 2022年8月26日)

本の目次

 序章 研究史と课题
  一 日明関係史研究のあゆみ
  二 课题と本书の构成
 
第一部 戦国期遣明船の経営者?派遣主体
 
 第一章 寧波の乱以前の遣明船と细川氏
  はじめに
  一 応仁度船
  二 文明八年度船?同十五年度船
  叁 明応度船
  四 永正度船
  五 大永度船
  おわりに
 
 第二章 「堺渡唐船」考
  はじめに
  一 関係诸势力の立场
  二 搭乗者と派遣目的
  叁 歴史的位置
  おわりに
 
 第叁章 种子岛「新贡之叁大船」考
  はじめに
  一 船団构成と渡航时期
  二 派遣主体にかかわる従来説
  叁 一号船?二号船の派遣主体
  おわりに
 
 第四章 天文年间の遣明船と大内氏の国内活动
  はじめに
  一 室町幕府への働きかけ
  二 足利义晴の位置づけ
  叁 人材の取り込み?囲い込み
  おわりに
 
第二部 遣明船からの连続と変容
 
 第一章 弘治年间の遣明使节の歴史的位置
  はじめに
  一 弘治叁年渡航の徳阳
  二 弘治叁?四年渡航の善妙?龙喜
  おわりに
 
 第二章 「山隣派」と遣明船
  はじめに
  一 大徳寺派と遣明船
  二 妙心寺派と遣明船
  おわりに
 
 第叁章 堺商人日比屋と十六世纪半ばの対外贸易
  はじめに
  一 日比屋と対外贸易
  二 了珪とその亲族
  叁 日比屋の活动にみる遣明船贸易と来航船贸易の连続性
  おわりに
 
 第四章 戦国期の京都商人と対外贸易
  はじめに
  一 銭一族
  二 五井一族
  叁 角仓吉田一族
  おわりに
 
 终章 结论と展望
  一 本书の结论
  二 成果と今后の展望
 
あとがき
索引

関连情报

受赏:
第2回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2021年)&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html