
书籍名
生きている音楽 キューバ芸术音楽の民族誌
判型など
388ページ、础5判、上製
言语
日本语
発行年月日
2021年8月
ISBN コード
978-4-8010-0588-4
出版社
水声社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本书はキューバの首都ハバナにおける芸术音楽を焦点として、その演奏?学习?创造に携わる音楽家たちの実践を描いた民族誌です。
キューバは豊かな民众音楽と芸术音楽の伝统が息づく音楽大国として知られています。しかし国家に支えられてきた芸术音楽が、ソ连崩壊から今日まで続く困难の中で実践され続ける (そこに在り続ける) ことは、決して自明のことではありません。今日のキューバで音楽という音の流れが形づくられることは、一体いかなることなのか?――本書の出発点はきわめてシンプルです。
そもそもキューバ芸术音楽の研究は、人类学にとってかなり新规なものです。それは関连する周辺分野においても同様です。例えば「芸术音楽」の研究では、非西欧キューバ社会の芸术音楽は周縁的に扱われるのみでした。また「キューバ」の音楽研究では、様々な要素が混淆するキューバ芸術音楽 (西洋伝来の音楽であり、アフリカの音楽要素を内包し、ロシアの音楽教育法やアメリカの作曲法を深く取り入れた様相) に光が当たることはありませんでした。
こうしてキューバ芸术音楽を通してみると、未だ「芸术」音楽に西欧というオリジナリティを求め、「民族」音楽に土地=民族=音楽という同一性を想像するという、私たちの先入観の问题が浮き彫りとなるのです。
このことを踏まえて本书は、フィールドで遭遇した音や言叶ないしは事物の、揺れ动きや响き合いを真挚に受け止めることから始めています。そこで见られたのは、日々踊り暮らすような日常ではなく、また革命イデオロギーに浸る物语でもありません。人々が揺さぶられ続けてきたハバナの日常を経験した上で、いかにハバナに在り続けるか、いかに音楽を奏で続けるかを模索する、そこに「在る」ための动的なせめぎ合いが次第に明らかになります。
さらに本书では、芸术音楽家たちがハバナでの日常に身を置きながら音楽を创造してきたという事実を深く受け止め、音楽家たちが生きるように、生と音楽の多様な层を横断しながら全体を描くという独自のアプローチを试みています。この方法は、キューバ芸术音楽をめぐる営みを芸术?民族?社会?个人といった领域に还元せずに一贯してそれらを重ね合わせて论じる、対位法的民族誌とでもいった新しいスタイルを示すものでもあります。
そのため「キューバ芸术音楽」の书にもかかわらず、本书にはまったく音楽の记述がなされない箇所があります。読者はその异色さに惊くかもしれません。しかしハバナでは音楽がないように见える光景の向こうに、あるいは人々の経験の奥底に音楽が响いているのです。そのような音楽が読者にも唤起されることが、まさに本书の目论见の一つです。
現在の日本においても、私たちは <3.11> やコロナ禍の経験などから「日常」が自明ではなくなることを目の当たりにしました。いかにここに在り続けるのかを突きつけられた私たちにとって、本书が少しでも参照点となればと愿ってやみません。
(紹介文執筆者: 田中 理恵子 / 2022年2月9日)
本の目次
I
序章 ハバナの生と音楽に向けて
1 挿话
2 調査の概要
3 本书の构成
第一章 ハバナの生と音楽の现在
1 「生きている」生と音楽
2 ラテンアメリカに生きる
3 生成/出来事としての音楽
4 おわりに
第二章 ハバナの生の空间
1 ハバナの人々と音楽
2 统治时代と革命政府
3 叁つの调査地
4 音响空间の过去と现在
5 そこに在り続ける
第叁章 内と外のはざまで
1 キューバの歴史と时间をめぐって
2 アメリカとのせめぎあい
3 キューバの内/外
4 ハバナに「生きている」
5 情热と社会変化
II
第四章 楽器と人との相互に触発する関係――学习プロセスを焦点に
1 楽器に凭かれる
2 オラリティとモノの人类学
3 接触と学习プロセス
4 不均衡の动き
5 融合と否定の相互依存
6 「生きている」関係
第五章 音楽の复层性とその移行
1 「ひとつ」の音楽
2 音楽の再配分
3 复数の音楽の同一性
4 同一の多重性
5 音楽家による分節化
6 演奏をめぐる主体の変换と継続
第六章 オーケストラの生成――集団の生成としての音楽実践
1 音楽が聴こえる
2 ラテンアメリカのオーケストラ
3 剧场での音楽
4 ハバナのオーケストラ
5 リハーサルでの连锁のプロセス
6 「现在の」音楽として
III
第七章 流れる音の向こうへ
1 ピアノ奏者の手
2 ポジションの移行
3 音楽空间の変化
4 居住空间の変换
5 ハバナに流れゆくもの
终章 音楽的人间
1 复雑な全体の経験へ
2 民族誌的记述のまとめ
3 音楽の経験的次元
4 生と音楽の人类学
5 物质?场所?身体の共鸣と不共鸣
6 人间へ
注
参考文献
人名索引
事项索引
あとがき
関连情报
第1回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2020年)
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html
书评:
韓智仁 評 (『文化人類学』日本文化人類学会編 88 (1) pp. 157-160 2023年)
桜井敏浩 評 (『ラテンアメリカ時報』2021年秋号No.1436 2021年10月24日)