春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

ライト?エメラルドグリーンの表紙

书籍名

ひつじ研究叢書 (言语編) 第184巻 現代日本语の「ハズダ」の研究

着者名

判型など

296ページ、础5判、上製

言语

日本语

発行年月日

2021年3月

ISBN コード

978-4-8234-1083-3

出版社

ひつじ书房

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本書は、現代日本语の文末に現れる「ハズダ」文について、「ハズダ」の様々な用法を統一的に説明することにより、「ハズダ」の基本的な意味?機能を明らかにして「ハズダ」の全体像を1つの機能から説明ができることを示したものである。

筆者が「ハズダ」の研究の最初きっかけとなったのは、反事実条件文に興味を持ったことであった。様々な用法を持っていると同時に、「私は行くはずだった (でも、行けなかった)。」のように反事実的な意味が可能となるのはどうしてなのかを考えると、「ハズダ」は不思議なもの、そのものだった。
 
そこで、ある事态?事柄について话し手の判断を表すとき、话し手自身が持っている知识や情报などが根拠となるのであれば、それには形式ごとに知识や情报と行った根拠をどう运用するかの违いが存在していて、それを明らかにすることで、「ハズダ」の复数の用法も统一的に説明できると思ったのである。
 
本书は、知识を确认するのが「ハズダ」の主な机能であるという仮説に基づいて、大きくは推论过程を含む未确认领域の事态に対する「ハズダ」の意味?机能、推论を伴わない「ハズダ」の意味?机能について、「知识确认」という机能を提案し、例証した。ここで、知识とは、経験的な知识、一般的な知识といった発话时において话し手が知覚した时の个别の情报の断片ではなく、话し手がすでに保持している内在している知识のことを言う。
 
そして、「知识确认」という机能は、话し手が真だと思っている、または真であろうと予想する知识とズレが生じた场合という使用条件の中で行われ、「ハズダ」の知识确认の过程には当该の事态に対する何らかの疑问がないと「ハズダ」は使いにくく、その疑问に対するズレにも度合いは存在するが、その疑问が强く意识されればされるほど「ハズダ」は使いやすくなるのである。なお、「ハズダ」を「知识确认」という観点から、共通の用法を持つと言われてきた「ダロウ」「ニチガイナイ」の形式との比较から「ハズダ」の机能をより明らかに示した。
 
最後では、「ハズダ」の「知識確認」というものが他の言语形式にも存在するものかを検証し、類型論的な観点の一環として「ハズダ」と韓国語の「-(u)l kesita」との対照を行なった。日本语では「ハズダ」と「ダロウ」が、「直接証拠の制限」という制約を受ける知識を基盤とする形式であるのに対して、韓国語には「-(u)l kesita」がその機能を担っていることが確認でき、日本语の場合は、「知識の確認」の「ハズダ」と「判断保留」の「ダロウ」という2つの観点から確信の度合いにも関わってくるのに対して、韓国語の「-(u)l kesita」は文脈によって確信の度合いが決まるということが確認できた。それぞれの共通する意味?機能を持つ形式を言语ごとに比べて、その中心的な機能を理解することで、個別的な研究から離れて言语類型論的な立場から、隣接する東アジア言语の研究において役に立つことが期待できる。今後は「ハズダ」をモダリティ観点からどう位置づけるかという問題について課題としたい。
 

(紹介文執筆者: 朴 天弘 / 2022年3月28日)

本の目次

I 従来の「ハズダ」における明 その可能性と限界

1章 序论
1. 本书の目的
2. 考察対象と方法
3. 本书の构成

2章 「ハズダ」の基本的な理解
1. 「ハズダ」の概観
2. 従来における「ハズダ」の研究&苍产蝉辫;
2.1 意味?用法中心の先行研究と问题点&苍产蝉辫;
2.2 推论の観点からの先行研究と问题点&苍产蝉辫;
2.2.1 推论过程を部分的に受容する先行研究と问题点
2.2.2 推论过程を全面的に受容する先行研究と问题点
3. 従来の行研究における问题点と本书の立场

3章 「ハズダ」と究方法
1. 概要
2. 「ハズダ」と推论との関係
2.1 本书における推论と知识
2.2 推论を伴う场合
2.3 推论を伴わない场合
3. 本书の仮説
3.1 「ハズダ」の使用条件
3.2 「ハズダ」の意味?机能

II 新たな明の提案 知识确认形式として

4章 推论を伴う知识确认形式の「ハズダ」
1. 概要
2. 未确认领域における话し手の疑问
2.1 话し手の知识と现実とのズレが认识される场合:「&补濒辫丑补;」対「&补濒辫丑补;&谤蝉辩耻辞;」
2.2 话し手の知识と现実とのズレが小さく认识される场合:「&补濒辫丑补;」対「&补濒辫丑补;&谤蝉辩耻辞;」不明确
3. まとめ&苍产蝉辫;

5章 推论を伴わない知识确认形式の「ハズダ」
1. 概要
2. 话し手の知识と现実とのズレ:「&补濒辫丑补;」対「&补濒辫丑补;&谤蝉辩耻辞;」(「&补濒辫丑补;&谤蝉辩耻辞;」不明确)
3. 予想?期待と现実とのズレ:「&补濒辫丑补;&谤补谤谤;&产别迟补;」対「&补濒辫丑补;&谤补谤谤;&苍辞迟;&产别迟补;」
4. 知识と现実が反事実的な関係にあるズレ:「&补濒辫丑补;」対「&苍辞迟;&补濒辫丑补;」
4.1 条件文と非条件文における用法
4.2 「前提条件依存型」:「ル形+ハズダッタ」
5. まとめ&苍产蝉辫;

6章 知识确认から派生へ
1. 概要
2. 穴埋めとしての知识の确认
3. 可能性の否定&苍产蝉辫;
3.1 「はずが(は)ない」「はずではない」
3.2 可能性の否定から希望へ
4. 语用论的な丑别诲驳别としての使用
5. まとめ

7章 「ハズダ」と他の形式との比较その1 「ダロウ」と「ニチガイナイ」を中心に
1. 概要
2. 「ハズダ」と「ダロウ」との比较&苍产蝉辫;
3. 「ハズダ」と「ニチガイナイ」との比较&苍产蝉辫;
4. まとめ&苍产蝉辫;

8章 「ハズダ」と他の形式との比较その2 「ハズダ」と韩语「-ul kesita」を中心に
1. 概要
2. 「-(u)l kesita」の用法
2.1 话し手の意図を表す用法
2.2 话し手の推测を表す用法
3. 「-(u)l kesita」と「ハズダ」との対照
3.1 研究方法
3.2 用例収集の结果
3.2.1 「ハズダ」と「-(u)l kesita」が置き換えられる場合
3.2.2 「ハズダ」と「-(u)l kesita」が置き換えられない場合
3.3 共通点:话し手の知识を使う形式
3.4 相违点:「知识确认」対「未确认领域への投影」
4. まとめ&苍产蝉辫;

9章 まとめ
1. 本书の要约
2. 「知识确认」というモデルの位置づけと有効性
3. 本书の成果
4. 今后の课题:モダリティ形式としての位置づけ

あとがき
参考文献
用例出典

関连情报

受赏:
第1回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2020年)
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html
 
书籍绍介动画:
朴天弘 現代日本语の「ハズダ」の研究 (ひつじ书房ホームページ)

 
関连记事:
朴 天弘 (帝京大学),宋 天鴻 (関西外国語大学)
日本语の「ハズダ」と中国語の「应该」の中心的機能からの対照研究 (『東アジア日本学研究』第3号 2020年3月)