
书籍名
国民国家と不気味なもの 日露戦后文学の〈うち〉なる他者像
判型など
408ページ、四六判
言语
日本语
発行年月日
2020年3月31日
ISBN コード
9784788516786
出版社
新曜社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
「不気味なもの」とは何か。精神分析理论の教えるところによれば、それは、自己とは异质なもののように见えながら、実は自己にとって古くからなじみのあるものである。それが异质に见えるのは、社会の标準や规范から逸脱するがゆえに、自己の心の奥底に、そして自己が帰属する社会の周縁に长らく抑圧され、不可视のものとされていたからだ。この抑圧されたものが何らかの契机に不意に回帰したとき、私たちは不気味さを覚える。「不気味なもの」を目の当たりにしたとき、私たちはたじろぎ、不安を覚え、ときにはそれを排除しようとするかもしれない。しかし、不気味なものはけっして他人事ではない。不気味な他者たちは押し杀されてきた私たちの分身であり、私たち自身の「生きられなかった」可能性なのである。文学は、社会の掟に反するがゆえに抑圧された「不気味なもの」がかろうじてその姿を垣间见せる场であり、私たちは文学テクストを読むことを通じて、これまで抑圧してきた自己の、ありえたかもしれない姿に再会できるのだ。
本书は、日露戦后の文学空间に现われた「不気味なもの」のさまざまな诸相を追跡する试みである。第一部では、日露戦争を契机とする国民化と、抑圧の破れ目から涌出する不気味なものを描いた文学テクストを扱った。第二部では、大逆事件を中心として、日露戦后の保守反动的な政治と「不気味なもの」とのせめぎ合いを描いたテクストを取り上げた。
本书で取り上げた「不気味なもの」たちをいくつか绍介したい。たとえば、泉镜花の「高野圣」には、旅僧の宗朝が山中异界で出会う不気味な动物が描かれている。彼らは、异界に住む魔女によって动物の姿に変えられた男たちの成れの果てであった。「高野圣」が発表された日清日露戦间期は、ロシアとの対峙に备えて富国强兵政策が推し进められ、国民统合と动员の体制が整备されていった时期である。「高野圣」に书き込まれている参谋本部编纂の地図、徴兵制、国家卫生学も、近代的国民军の要请によって整备されたものであり、人间の身体を壮健な天皇の兵士へと组织するものである。このような背景に定位してみれば、「高野圣」の动物的他者たちは、兵士として戦うことのできない状态にまで退化させられた脱国民的身体を表している。「高野圣」は、动物的身体に対する宗朝のアンビヴァレンスを描くことで、国民化されない身体への憧憬を密封していたのだ。
また、近代史上最大の冤罪事件とされる大逆事件において、无政府主义者は、外部からやって来て国家の身体に感染するコレラやペストのような伝染病の隠喩で语られた。このような隠喩的认知の枠组みが、第二次桂内阁の社会主义弾圧政策、その极致である大逆事件の捏造を构造化していた。幸徳秋水らは国民国家にとって不気味な伝染病として社会から「隔离」され、最终的には死刑という形で「杀菌」されたのである。
国民への包摂と国民からの排除の圧力がますます强まっている昨今、国民概念を改めて问い直し、オルタナティヴな道筋を思考する手がかりとして本书を手にとっていただければ幸いである。
(紹介文執筆者: 堀井 一摩 / 2021年9月14日)
本の目次
第1部 日露戦争と不気味なもの
第1章 国民の分身像&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;泉镜花「高野圣」における不気味なもの
1 「高野圣」の不気味さと近代性
2 近代国家と国民军
3 宗朝と薬売り&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;圣と俗の分身関係
4 宗朝と次郎&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;动物的身体へのアンビヴァレンス
5 孤家の女と「代がはり」幻想
6 脱国民のヘテロトピア&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;本章のまとめ
第2章 日露戦争と不気味なもの&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;樱井忠温『肉弾』
1 自己犠牲の物语としての『肉弾』
2 「大和魂」と军人间の友爱
3 明治の「军人精神」と『肉弾』
4 戦死の美学と「不気味なもの」&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;『肉弾』の戦争表象
5 「肉断」のゆくえ&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;本章のまとめ
第3章 〈銃后〉の戦争表象&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;夏目漱石「趣味の遗伝」
1 旅顺という物语场
2 「帝国臣民」のパロディとアイロニー
3 「仮対法」の修辞构造
4 〈銃后〉の戦争表象&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;不気味な狂神と「乃木将军」
5 「万歳」の反响と〈銃后〉の批评&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;本章のまとめ
第4章 性差别に祟る亡霊&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;泉镜花「沼夫人」
1 「沼夫人」における恋爱幻想
2 日露戦时体制における军人の妻の贞操规范
3 「不伦の恋」のコード&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;梦の现実化としての轢死
4 性差别に祟る亡霊
5 脱国民化する亡霊&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;本章のまとめ
第5章 近代国家と殉死&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;乃木希典の「忠君」と武士道
1 乃木殉死の波纹
2 不気味なものとしての殉死
3 乃木賛美论&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;「忠君爱国」论と殉死
4 武士道论と殉死
5 情动の共同体
6 乃木を媒介とした国民统合&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;本章のまとめ
第6章 メランコリーを生成する「心臓」&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;夏目漱石『心』における殉死の问题
1 『心』における「ナショナリズム」と殉死
2 先生の「恋」と血のレトリック
3 ナルシスの恋
4 メランコリーと死の欲动
5 「国民哀悼」のメカニズム
6 殉死と国家イデオロギー&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;本章のまとめ
第7章 検閲のドラマ、ドラマの検閲――芥川龙之介「将军」における「秩序紊乱」と「风俗壊乱」
1 検閲制度と「将军」
2 军队における「秩序紊乱」
3 军队における「风俗壊乱」
4 検閲のドラマ、ドラマの検閲&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;本章のまとめ
第2部 〈大逆〉事件と不気味なもの
第8章 社会主义という「伝染病」&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;山県有朋「社会破壊主义论」と大逆事件
1 大逆事件の认识论
2 社会主义という「伝染病」&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;山県有朋の社会主义认识
3 社会主义に対する「防疫」体制
4 「予言の自己成就」としての大逆事件
5 回帰する大逆&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;本章のまとめ
第9章 「逆徒」の遡及的形成&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;大逆事件と平出修
1 秘密裁判と小説的プロテスト
2 大逆事件の法廷&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;平沼騏一郎と平出修の攻防
3 无政府主义の「信念」と司法権力
4 「逆徒」の遡及的形成
5 凭依する大逆&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;本章のまとめ
第10章 神话の「抹杀」、歴史の「怪物」&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;『基督抹杀论』と「かのやうに」における近代史学
1 「思想的大逆」としての南北朝正闰论
2 考証史学の「抹杀论」と皇国史観
3 『基督抹杀论』と「抹杀论」
4 「かのやうに」と「抹杀论」
5 天皇制と歴史の「怪物」
6 「抹杀论」と歴史的不気味なもの&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;本章のまとめ
第11章 动物のアナキズム&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;大杉栄の「生の哲学」と芥川龙之介「罗生门」
1 大杉栄と芥川龙之介における动物の主题
2 大杉栄の动物论&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;「家畜」と「野獣」
3 人间/动物の境界としての罗生门
4 鸦の生存原理、肉食獣の生存原理
5 氾滥/反乱する〈动物〉&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;本章のまとめ
终章
関连情报
第43回 サントリー学芸賞〔芸術?文学部門〕 (公益財団法人サントリー文化財団 2021年)
书评:
副田賢二 (防衛大学校教授) 評「自らを絶えず更新してゆく文学的想像力」 (『週刊読書人』 2020年6月26日号?3345号)
高原到 評「きんようぶんか」 (『週刊金曜日』 2020年5月22日)