
书籍名
Application of Cognitive Linguistics in Foreign Language Teaching
判型など
204ページ
言语
英语
発行年月日
2020年2月27日
ISBN コード
978-4-7589-2281-4
出版社
开拓社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
英语の学術論文では、著者が主張を強調又は緩和するテクニックを利用し表現的緩急をつけて読者との距離を微妙に調整しながら読者を説得することができるが、日本人英语学習者は文法的な正確性に重きを置き、英语母語話者並みに確信度の度合いを調節し強調及び緩和表現を巧みに駆使することに長けてないと考えられている。本研究では認知に訴える認知言语学的アプローチ指導に3D (立体) 空間を利用して、英语学習者が確信度の度合いを調節し強調及び緩和表現をうまく駆使することで「説得力のある英语」を産出させる能力向上を目的とした。
認知言语学では概念メタファーという用語があり、これは「ある領域の概念を別の領域の概念を用いて理解する」という定義で、具体的な例を挙げると、相手との心的及び社会的距離と関係する抽象概念では空間概念の「遠近」、力関係や物事に対する善悪の思いと関係する抽象概念では空間概念の「上下」という人間の視覚的感覚と関係する空間における具体的な概念によって理解される。これは抽象的概念を具体的概念を用いて理解するときに使用されるメタファー表現が単なる言葉の綾ではなく、人間の認知に深く根差した存在であることを証明しており、人間は概念メタファーを用いることで抽象概念を具体的に理解できると考えられる。
本研究では概念メタファーの認知プロセスである「抽象的概念を具体的概念に置き換えて理解する」を外国語教育に応用し、コンピュータ上に自然言语習得空間に近い3D空間を構築し、抽象概念の「確信度」の度合いを空間概念の「距離」の度合いに置き換えて学べる指導教材をオンラインコンピュータプログラムとして開発した。確信度表現としてcertain items、probable items、possible itemsを指導対象とした。実験参加者を実験グループの概念メタファー活用グループ、概念メタファーを用いないリスト暗記重視グループ、コントロールグループに分け、更に外国語習得に影響を及ぼす要因である学習者ストラトジーを認知科学の側面から調査するために実験グループを学生主導型と教員主導型の2グループに分けた。実験結果として、概念メタファー活用グループがリスト暗記重視グループやコントロールグループよりポストテストにおいて有意に高く、抽象概念である確信度の異なりを脳の中で具体的空間概念である「距離」の異なりにイメージ化させることで、その視覚情報が脳の中で記憶として長期にわたって保持でき、確信度の度合いをうまく調節することができるようになった。また、各実験グループ内の学生主導型と教員主導型の2グループの間には有意差がなく、オンラインコンピュータプログラムに限って言えば、与えられる情報が同じであれば、ストラトジーが変われども学習効果には大きな影響が生じないことがわかった。
(紹介文執筆者: 瀧本 将弘 / 2021年2月22日)
本の目次
1.1 Statement of Problem
1.2 Research Questions and Hypotheses
1.3 Definition of Terms
Chapter 2 Literature Review: Boosters and Hedges in L1 and L2
2.1 Introduction
2.2 The Concept of Metadiscourse
2.3 Overview of the Concepts of Booster and Hedge
2.4 Studies in Boosters and Hedges in L1 Academic Writing
2.5 Studies in L1 and L2 Speakers’ Awareness of Boosters and Hedges
2.6 Conclusion
Chapter 3 Literature Review: Cognitive Linguistic Approach to Learning L2
3.1 Introduction
3.2 Cognitive Linguistics
3.3 Cognitive Semantics
3.4 Cognitive Grammar and the Usage-Based Thesis
3.5 Self-directed Learning from the Cognitive Perspective
3.6 Conclusion
Chapter 4 Methodology
4.1 Introduction
4.2 Collection of Native Speakers’ Baseline Data
4.3 The Pilot Study
4.4 The Present Study
Chapter 5 Results
5.1 Introduction
5.2 Reliability and Validity
5.3 Assumptions Underlying the Data Analysis
5.4 Descriptive Statistics and Results of MANOVA and ANOVA
5.5 Effects of Treatments
5.6 Frequencies of CERTAIN, PROBABLE, and POSSIBLE ITEMS
5.7 Written Retrospective Evaluation Questionnaire
5.8 Interview Analysis
5.9 Conclusion
Chapter 6 Discussion
6.1 Introduction
6.2 Description of Treatment Features
6.3 Description of Test Features
6.4 Key Findings of the Treatment Effects
6.5 Conclusion
Chapter 7 Conclusion
7.1 Introduction
7.2 Summary of the Main Findings
7.3 Pedagogical Implications
7.4 Limitations
7.5 Future Research
関连情报
2021年度大学英语教育学会?学会賞 (大学英语教育学会 2021年9月)