春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

白い表紙に赤茶色の模様

书籍名

中国の近代的刑事裁判 刑事司法改革からみる中国近代法史

着者名

判型など

344ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2020年7月2日

ISBN コード

978-4-13-026165-4

出版社

东京大学出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

なぜ中国の近代法を研究するのか。
 
それは中国における秩序のあり方を理解するためである。中国という巨大な国家において人々がいかなる秩序の下で生きているのか。いかなる秩序意识をもつ人々によって中国という巨大な国家が成り立っているのか。これらの疑问を究明していくことは、中国に生きる人々のみならず、中国との密接な関係を筑いてきた日本を含む世界の国々にとっても大きな意味があるだろう。
 
19世纪以降、西洋诸国のアジア进出が活発化するなか、东アジア诸国における西洋法の継受が进められ、东西の法の类似性が増していく。中国の场合、诸外国との间で缔结した条约について「不平等特権」の存在が问题视されるようになったことを背景に、20世纪初年、清朝政府が西洋近代法を范とする法制改革に本格的に着手した。この事业は中华民国成立后も各政権によって引き継がれ、1930年代半ばまでに刑法、民法、刑事诉讼法、民事诉讼法、商法といった重要な法典が公布?施行されるに至った。
 
このことは、中国がそれまで筑きあげてきた独自の法秩序を见直し、当时の世界で普遍のものとなりつつあった西洋近代的な法律制度を导入しながら新たな法秩序を确立しようとしたことを意味する。
 
こうして清代までに形成された「伝统法」ないし「固有法」は外国の影响を强く受けるかたちで変化していくこととなった。しかしそれは决して中国法が独自の特徴を完全に失ったことを意味しない。「伝统的」な法秩序と「近代西洋的」な法秩序との间には类似点も存在したのであり、それをうまく利用するような形で中国の法制改革は进められた。この复雑な过程を解きほぐしていく作业は、19世纪以降にアジア诸国で见られた「西洋的」なものと「非西洋的」なものとの接合という现象を理解する上で必要不可欠であるといっても过言ではないだろう。
 
にもかかわらず、当该时期の法状况については、十分に解明されない状况が続いてきた。そこで、本书は20世纪前半、とりわけ1920?30年代の中国における刑法や刑事诉讼法の立法过程およびその运用実态の具体的様相を见ていくことで、当该时期に中国の近代的刑事司法制度の基盘が形成されたことを実証し、その歴史的意味を検讨する。

 

(紹介文執筆者: 久保 茉莉子 / 2021年4月19日)

本の目次

   序章 中国の近代法をとらえなおす
 
第一部 新たな秩序形成の试み―近代的刑事司法制度の整备
 第一章 罪と罚を定める―刑法典の编纂
 第二章 裁判はどうあるべきか―刑事诉讼法典の编纂
 第叁章 刑罚は犯罪を减らせるか―刑罚改革と保安処分
 第四章 「诉える国家机関」の登场―検察制度の成立过程
 第五章 谁が诉えるべきか―自诉制度の成立过程
 
第二部 新たな法の下で生きる人々―近代的刑事司法制度の运用実态
 第六章 検察官たちの模索と努力―検察制度の运用
 第七章 被害者の诉讼参加と裁きの难しさ―自诉制度の运用
 第八章 地方法院の刑事裁判―ある杀人事件を中心に
 第九章 真実の追求か、迅速な裁判か―上诉制度の运用
 
 终章 中国近代的裁判の成立过程