春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

地図イラスト、写真があるベージュの表紙

书籍名

近代天皇制と东京 仪礼空间からみた都市?建筑史

着者名

判型など

400ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2020年6月17日

ISBN コード

978-4-13-066861-3

出版社

东京大学出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

现代の东京の航空写真を见ると、大きくスプロールした市街地に埋もれるように、いくつかの大きな緑地が存在している。中心部には皇居と皇居前広场、北部には上野公园、そして西部には赤坂御用地、新宿御苑、明治神宫内苑?外苑、新宿御苑、代々木公园が连なるように展开する。今日、东京の都心部において贵重な緑地や公共空间を形成しているこれらの敷地の多くは、実は、明治から昭和戦前にかけて、近代天皇制における仪礼会场として利用されていた。本书は、近代の东京における仪礼空间を都市的?建筑的観点から分析することにより、?近代天皇制と都市?建筑?の関係性の一端を明らかにしようとする试みである。
 
明治2年の东京奠都により、行政机関や皇族?华族の邸宅など様々な施设や机能が京都から东京へと移転し、それに伴い、公的な仪礼の中心地も京都から东京へ移った。近世までの京都における仪礼は、京都御所や泉涌寺など、古くから皇室と深く结びついた特定の施设で催されたのに対し、近世まで将军の都であった东京にはそのような施设はなく、仪礼のための施设や敷地を新たに见出し、整备していく必要があった。
 
こうしたなかで、明治から昭和戦前の东京では、军队のための练兵场や皇室所有の御料地、もしくは江戸幕府のゆかりの地を読み替えた公园など、様々な敷地が仪礼の会场として利用された。仪礼空间としての敷地の利用は一时的?仮设的で、多くの场合、その痕跡が恒久的な建造物や构筑物として残されることはなかった。しかしながら、これらの敷地は近代天皇制のもと、仪礼の开催を通じて新たな由绪を获得していったのであり、近代における仪礼空间の在り方は、今日にいたるまでの东京の都市空间の形成に少なからぬ影响を及ぼしたと考えられる。
 
このような背景のもと、本书では、仪礼空间を式场に建てられた建筑のみならず、敷地全体、さらには式场にいたるまでの経路一帯も含めた面的な拡がりをもった都市空间として捉え、その利用形态や地域一帯の整备について分析することにより、东京における仪礼空间の全体像を明らかにし、近代天皇制によって都市に刻まれた「土地の记忆」を読み解いてゆく。
 
近代天皇制と深く结びついた「土地の记忆」は、今日、积极的に语られることはない。しかしながら、近代において「帝都」と呼ばれた东京は、大日本帝国の首都であると同时に、天皇の住まう皇都であり、そしてまた帝国最大の军都でもあった。戦后二度目の天皇の代替わりを経験し、オリンピックに向けてその姿を大きく変えようとしている东京という都市の在り方を考えるうえで、今改めて、近代における「土地の记忆」に向き合う必要があるのではないだろうか。

 

(紹介文執筆者: 長谷川 香 / 2021年4月20日)

本の目次

はじめに 「土地の记忆」をめぐって

序 章 帝都?东京と仪礼――研究史整理と问题の所在
  一 近代天皇制における仪礼の意义
  二 近代天皇制と帝都の形成
  叁 都市的観点からみる东京の仪礼空间
  四 建筑的観点からみる东京の仪礼空间
  五 本书の目的

第一章 仪礼の全体像とその分类――「都市を舞台とする仪礼」の位置付け
  一 近代の典宪体制における仪礼と行幸启
  二 仪礼と都市との関係性
  叁 都市を舞台とする仪礼の范囲

第二章 祝贺仪礼と都市――多様な主体が催す仪礼空间の都市的拡がり
  一 各仪礼の会场と行幸启経路
  二 祝贺仪礼の都市的拡がりの変迁
  叁 おわりに――宫中,政府と市民の意向

第叁章 祝贺仪礼の建筑――式殿にみる「御殿风」様式の系谱
  一 各仪礼の次第と会场计画
  二 式殿を中心とした会场计画の成立と标準化
  叁 「御殿风」様式のイメージ
  四 おわりに――仪礼の都市的拡がりと会场计画の関係性

第四章 大丧仪――东京市西部の练兵场?御料地の利用
  一 东京市西部の整备
  二 各大丧仪の敷地と葬送経路,式场计画
  叁 大丧仪の仪礼空间の変迁
  四 おわりに――「霊域」としての记念性

第五章 军事仪礼――练兵场と宫城前広场における観兵式
  一 练兵场,宫城前広场の整备
  二 観兵式の概要と时代区分
  叁 式の次第と敷地の利用形态
  四 行幸启経路
  五 観兵式における仪礼空间の特质
  六 おわりに――军都?东京と练兵场

第六章 明治神宫外苑造営前史における空间构造の変迁――军事仪礼?日本大博覧会?明治天皇大丧仪
  一 军事仪礼と周辺整备――明治中期から大正初期
  二 日本大博覧会构想――明治四〇年代
  叁 明治天皇大丧仪――大正元年
  四 明治神宫造営――大正期
  五 仪礼空间としての利用と空间构造の変迁
  六 おわりに――明治神宫外苑における「土地の记忆」

结 章 近代天皇制と都市?建筑
  一 祝贺仪礼?大丧仪?军事仪礼の都市的拡がりとその変迁
  二 仪礼空间の创出と「土地の记忆」の形成
  叁 今后の课题と展望
  四 おわりに――「土地の记忆」の継承

附 録 仪礼一覧
 

関连情报

受赏:
令和2年度 (第27回) 前田工学賞 (建築分野) 受賞 「長谷川香 / 近代東京における国家と天皇に関わる儀礼空間の研究」 (前田記念工学振興財団 2020年)

 
着者インタビュー:
[多士才々]天皇と「土地の记忆」解明 建筑史家の长谷川さん (冲縄タイムス 2020年9月1日)


※そのほか、『长崎新闻』、『信浓毎日新闻』、『河北新报』、『秋田魁新报』、『宫崎日日新闻』、『东奥日报』、『富山新闻』でも绍介。
 
刊行イベント:
儀礼から見る東京──長谷川香×辻田真佐憲「儀礼空間としての東京、あるいは国家と伝統と都市──『近代天皇制と东京』刊行記念」イベントレポート (ゲンロンカフェ 2020年10月2日)

 
书评:&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
岩本葉子 評 (『都市史研究 8』 2021年10月25日)

 
青井哲人 評 (『建築史学』77号 2021年9月)

 
加藤祐介 (北海学園大学法学部講師) 評 (『日本歴史』878号 2021年7月)

 
本康宏史 (金沢星稜大学経済学部教授) 評 (『人民の歴史学』228号 2021年6月)

 
原武史 (明治学院大学名誉教授、放送大学教授) 評 (『都市問題』第112巻 第一号 2021年1月)

 
橋本圭央 評 「移動行為における経路形成に着目した構造体としての儀礼空間」 (建築討論 2020年12月1日)

 
河西秀哉 評 今週の書評 (週刊読書人3356号 2020年9月11日号)