春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

クリーム色とオリーブグリーンの表紙

书籍名

近代日本の统治と空间 私邸?别荘?庁舎

着者名

判型など

576ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2020年8月7日

ISBN コード

978-4-13-036279-5

出版社

东京大学出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

わたしたちは近现代日本の歩みについて、多くのことを知っていることになっている。とりわけ国家统治に関わる事柄についてはそうである。ところが、ではその决定はどこで行われたの、その登场人物たちはどこに住んでいたの、と闻かれると多くの人は答えに穷してしまうのではないだろうか。
 
现代にも少なからず当てはまるかもしれない。わたしたちはともすれば城郭や屋敷跡が観光地になっている近世以前と比べても、近现代の统治の実态をよく知らない。そのことはもちろん、空间抜きの政治史や政治学が存在しえないことを意味しないけれども、「永田町」や「霞ヶ関」が具体的にどのような空间なのか头から知らぬというわけにもいくまい。「竹平町」や「早稲田」など、地名が当然のように组织や人の呼称であった近代日本を扱うなら、なおさらである。
 
その穴を少しながら塞ぐのが、この大きめの物体の役目である。东京奠都から1930年代に至るまで事例を多く积み重ね、国家统治に関わる空间の动态を、时代の文脉を示そうとする。大坂迁都论から书き起こされる第一章では皇城炎上から宫城完成まで、関东内迁都论に见られるように统治の中心が不安定に留め置かれたことがその后の国家统治の光景を规定したことなどを论じている。第二章では统治の中心が次第に安定化するに従って、统治エリートの邸宅配置も変化してゆく様子が描かれる。伊藤博文の小田原沧浪阁を嚆矢として「远隔本邸」から「地方からの手」を伸ばす元老たちの行动类型が析出されるだろう。第叁章では当时の有力统治エリートがいかに复数の邸宅を利用したか、山県有朋を主たる例として明らかにする。第四章では统治エリートの别荘地が、第五章では政党の空间が、第六章では大臣官邸や庁舎や果ては大众运动の空间までが分析の俎上に载る。そこまで読めば、分散した国家统治の中心が引力と斥力を及ぼし合い、政策决定にまつわる空间が膨张と収缩を繰り返し、1930年代になってようやく、东京都心で政策形成?政策决定过程のほとんどが完结するかたちに帰着したことが了解されるだろう。
 
こうして穴を塞いでみると、国家統治の像がすっかり違ったかたちで立ち上がってくるはずだ (そうであって欲しい)。具体的な政局と直接には関連しなくとも、私たちがどこに住むか、どこに座るかといった空間的な振る舞いから始まって、空間は本質的に「政治的なるもの」なのである。わたしはそれを「政治=空間」と呼び、本書序章で分析枠組みを提示している。従ってわたしにとってこの研究は国家統治に関わる「政治=空間」研究ということになる。
 
このテーマには20年か30年后に取り组みたいと考えていた。奠都から1930年代まで国家统治に関わる空间の総体を政治的に読み解こうとすれば、资料も知识も「土地勘」も膨大でなくてはならないのだから。しかし、いまこの物体は圧倒的な早产で产み落とされてしまった。それでも本书が政治と空间という学际领域の肥沃を示し、いずれ読者を含む学际的なネットワークへと繋がれば着者としては本望である。
 

 

(紹介文執筆者: 佐藤 信 / 2020年10月23日)

本の目次

序章 政治と空间
第一章 国家统治の中心の确立――皇城から宫城へ
第二章 邸宅と政治动态
第叁章 统治エリートの邸宅利用――山県有朋を中心に
第四章 别荘地
第五章 政党とその空间
第六章 空间秩序の完成――大臣官邸を中心に
终章 政治=空间と公私の政治

関连情报

书评:
長谷川香 (東京藝術大学美術学部建築科講師) 「政治」から「空間」へ、「空間」から「政治」へ (『建築討論』)

 
伊藤之雄 評 (『週刊読書人』 2020年12月11日)