春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

ボドーによる1900年万博コンクールの祝祭ホール計画の立面図

书籍名

鉄筋コンクリート建筑の考古学 アナトール?ド?ボドーとその时代

着者名

判型など

312ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2020年3月27日

ISBN コード

978-4-13-066860-6

出版社

东京大学出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

切石组积による西洋建筑と、エンジニアリングを背景として工场やホールといった新しいビルディング?タイプに适用された鉄とコンクリートの近代建筑は、これまで切り离して论じられてきました。しかし连绵と受け継がれてきた切石组积による建筑の伝统は、新たな建材の技术革新が生まれたからという理由だけで途切れ、歴史と切断された新たな技术が一から建筑を生み出していったわけではありませんでした。鉄筋コンクリート建筑の生成过程には、固有の时间构造があったのです。その时间构造を抽出することによって、鉄筋コンクリート建筑が诞生した意味を明らかにすることが出来るはずです。
 
『鉄筋コンクリート建筑の考古学—アナトール?ド?ボドーとその时代』は、鉄筋コンクリート建築生成の起源へと遡行し、技術史に内在する論理のみならず、様式をめぐる歴史的な論理と様式を支える構法をめぐる論理との中から、鉄筋コンクリート建築が生み出されてきた過程を論証しています。その目的のために、フランス最初期の鉄筋コンクリート建築家であり、中世建築の保存修復家だったアナトール?ド?ボドーの歴史理論と建築、そしてその時代背景とが分析の俎上に載せられます。アナトール?ド?ボドーのシマン?アルメ建築は、古代ローマ、ビザンティン、ロマネスク、ゴシック、19世紀という異なった時間に属する建築技術と材料、そして原理を、19世紀社会が求めるプログラムに適応させるべく合成させた技術として成立しました。建築様式が並列した混迷の時代、19世紀。新たな様式が不在なまま、様式を欠いた工学技術による建造物が次々と生み出されていくこの時代に、建築は可能なのか。古典主義建築の質を担保しながら、19世紀特有の課題に応える建築はどのようにしたら成立するのか。アナトール?ド?ボドーは、西洋建築の構法史を再構成しながら合成する方法を見出していきました。
 
20世纪西洋における近代建筑の位置づけに大きな役割を果たしたジークフリート?ギーディオンは、鉄とコンクリートの近代建筑を西洋建筑の歴史との断絶を徴づけるものとして解釈しました。それ以降、19世纪歴史主义と20世纪近代主义建筑との断絶が、建筑史の既成事実として认识されてきました。しかし、古代建筑や中世建筑构法の再解釈に基づいてセメントと鉄を合成させる新しい构法による建筑を见出していったアナトール?ド?ボドーに着目し、その歴史理论と建筑作品分析とを合わせて行うことによって、初期鉄筋コンクリート建筑が、技术革新に基づく発明というよりは歴史の再生现象と考え得るものであったことが明らかになりました。鉄筋コンクリート建筑という近代を代表する建设技术は、复数の歴史的时间に属する建设技术が复合的に再生されることによって生み出された技术だったのです。近代の技术革新の进歩史観を更新し、より大きな时间构造において捉え直そうとするのが、この本です。

 

(紹介文執筆者: 後藤 武 / 2021年3月12日)

本の目次

序 章 记忆の再生――西洋建筑史の中の鉄筋コンクリート
1 记忆の忘却
2 鉄筋コンクリート建筑の先史
3 対象と方法
4 本书の构成

I 考古学とモデルニテ――アナトール?ド?ボドーの歴史理论

第1章 石から鉄へ――物质间を翻訳するヴィオレ=ル=デュク
1 分类から変移へ
2 《le style》の概念と比較解剖学
3 建筑の変移説
4 原形质としての水晶
5 鉄の哺乳类
6 弾性と均衡――ゴシック建筑の构造
7 石と鉄の复合
8 変移する近代建筑

第2章 変移の歴史理论――歴史を遡行するアナトール?ド?ボドー
1 変移と再生
2 モノリスと骨组――古代ローマ建筑构法解釈
3 ベンデンティヴの変移――ビザンティンからロマネスクへ
4 フライング?バットレスの変移――ロマネスクからゴシックへ
5 鉄の変移――一九世纪建筑の课题
6 アナトール?ド?ボドーの歴史理论

II ロマノ=ビザンティン建筑の系谱D―ペンデンティヴと鉄

第3章 ロマノ=ビザンティン建筑の生成――歴史と现代を接続する建筑理论
1 ロマネスクとビザンティンへの遡行
2 フランスのビザンティン建筑
3 一九世纪のロマノ=ビザンティン建筑
4 ペンデンティヴの再生――ポール?アバディ
5 リヴ?ペンデンティヴ?システム――ルイ=オーギュスト?ボワロー
6 サン=シモン主义とロマノ=ビザンティン建筑
7 折衷か変移か

第4章 现代建筑としてのロマノ=ビザンティン建筑――アナトール?ド?ボドーの切石组积建筑
1 ランブイエのサン=リュバン教会の成立
2 ランブイエのサン=リュバン教会の构法
3 ラ?ロッシュ=ミレイのサン=ピエール教会とプリヴァのサン=ジャン教会
4 学校とホール

III シマン=アルメ建筑の生成――古代と近代の邂逅

第5章 鉄筋コンクリート建筑技术の黎明――ポール?コタンサンのシマン?アルメ构法
1 格子と编物
2 仮想の菱面体
3 组积かモノリスか
4 シマンとベトン
5 システム?コタンサンとシステム?エヌビック
6 システム?コタンサンの応用
7 弾性とモノリスの统合

第6章 ネットワーク?ヴォールトの展开――アナトール?ド?ボドーのシマン?アルメ建筑
1 シマン?アルメ建筑の基本文法
2 初期のシマン?アルメ建筑
3 サン=ジャン?ド?モンマルトル教会の构法
4 未完の大ホール计画群の构法
5 アナトール?ド?ボドーの弟子たち
6 近代建筑への影响――弾性と均衡の原理の展开

结 章 シマン?アルメ建筑生成の时间构造

附 论 用语法と研究史
1 用语法
2 鉄筋コンクリート建筑の考古学研究史

おわりに

関连情报

受赏:
2021年日本建筑学会着作赏 (础滨闯一般社団法人日本建筑学会 2021年)


関连记事:
后藤武『アナトール?ド?ボドーのシマン?アルメ建筑生成に関する研究』 (土居义岳の建筑ブログ 2018年11月6日)

 
书评:
松畑 強 評「近代建築に隠見される構造線を掘り起こした労作――鉄筋コンクリート構造の成立過程の一端を丹念に追う」 (『図書新聞』第3470号 2020年11月7日)