春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

白と黒の表紙

书籍名

カントにおける伦理と政治 思考様式?市民社会?共和制

着者名

判型など

364ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2019年7月30日

ISBN コード

9784771032286

出版社

晃洋书房

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

カントは政治をどのような理念に照らして考えていたのでしょうか。ドイツ語圏や英語圏では特に1980年代以降、カントのリベラリズムや啓蒙主義、共和制への改革に注目して法や政治を論じる良質な研究が積み重ねられていて、近年ではこの分野で日本语の優れた単著も増えています。
 
本书のもとになった博士论文の执笔を开始した当初は、カントが18世纪のプロイセンの君主制の社会で共和制を正しい政治体制の理念として拥护していることに注目し、それを徐々に现実の制度にしていく政治的改革の构想を明らかにしようと考えていました。しかし、研究を进める过程で、そのような改革を开始し、持続させるエネルギーはどこで生まれ育まれるのかといったことにも関心が広がり、政治制度だけではなく道徳哲学の観点から个々の行為者と社会を考察する研究になっていきました。
 
本书の特色をひとつ挙げるとすれば、共和制への渐进的改革を、これまで论じられてきた君主による上からの国家の改革という観点からだけではなく、「市民社会」という别の方向からも描き出したことです。自由や平等といった人间の権利と人民主権を実现する政治制度を打ち立てる过程に、当时の為政者である君主のイニシアティヴが不可欠だとカントが考えていたことに疑问の余地はありません。しかし同时に権利や主権の担い手となる市民が自らの社会のためにもつべき理念と考え方――カントはこれらを「根源的契约」と「思考様式」と呼んでいます――についてのカントの思想もまた、制度の改革に劣らず重要な论点だと私は考えています。
 
安定した道徳的な态度を示す「思考様式」はカントの道徳哲学の中心的概念の一つである自律に含まれていますが、その确立の困难さを个々の行為者と社会の次元で解明したのが本书の第一部です。人间には善への素质だけでなく、根元悪があるがゆえに思考様式の确立は困难であり、何も秩序がない自然状态では人々は万人の万人に対する闘争に陥ってしまうだろうとカントは考えるのです。
 
第二部では、カントが自然状態からの脱出と悪の回避を個人だけではなく市民社会の課題とみなし、その課題を既存の政治的社会 (国家) と倫理的社会 (教会) の改革によって解決すべきだと考えていたことを詳細に論じています。市民社会で人々が啓蒙を通じてあまたの問題を孕んだ既存の教会や国家の統治のシステムとは異なる仕組みを模索することが重要なのです。
 
第三部では、共和制への改革が君主だけではなく、根源的契約 (社会契約) の理念を尊重する思考様式をもつ人々 (政治家、学識者、市民) によっても促進されるというカントの見方を明らかにしました。このような視点から、共和制への改革が、しばしば強調されるように専制的支配を消滅させ市民の自由を創出するのみならず、世襲身分制の解体を通じて平等な市民の社会を形成するプロセスでもあることが理解できるようになるのです。
 
本书は政治制度の改革论にとどまらないカントの共和制の思想を描き出すことに挑戦しています。决して読みやすいとは言えないかもしれませんが、着者としては道徳哲学と政治哲学に関心のある多くの若い人に本书を手に取ってもらえることを愿っています。
 
 

(紹介文執筆者: 斎藤 拓也 / 2020年10月28日)

本の目次

序论
 はじめに――「市民社会」の二重の构想
 先行研究――カントの政治思想における改革と市民の思考様式
 视座と方法
 本书の构成と内容
 
第一部 自然状态の原因
 
第一章 徳と幸福
 はじめに――最善の世界の探究
 第一节 道徳法则と有限な理性的存在者
 第二节 「理性の事実」としての道徳法则
 第叁节 道徳法则を格率へ採用する――意志の自律と他律
 第四节 尊敬の感情
 第五节 最高善と理性信仰
 第六节 「神圣さ」の理念から「知恵」の理念へ
 
第二章 自由な意志规定にみられる悪の问题
 はじめに――悪と思考様式
 第一节 选択意志――格率採用の主観的根拠
 第二节 「悪への性癖」としての根元悪
 第叁节 善き心术の成立と悪しき心情の诸段阶D―「格率の形式」から「思考様式」へ
 第四节 徳――心术と思考様式における革命
 第五节 有限な理性的存在者と「知恵」
 
第叁章 自然状态の二重性――「法律的自然状态」と「伦理的自然状态」
 はじめに――カントの「自然状态」は何を意味するのか
 第一节 人间の本性と歴史
 第二节 根元悪と自然状态――悪の社会的次元
 第叁节 社会的関係に见出される戦争状态
 第四节 自然状态の再定义
  1 伦理的自然状态――自然状态の原像
  2 法律的自然状态――権利の表象をめぐる争い
 第五节 「法律的自然状态」からの脱出と「伦理的自然状态」の残存
 第六节 倾向性から情念へ――市民社会の病理
 第七节 カントの「神义论」
 
第二部 市民社会と启蒙
 
第四章 悪の问题の解决策としての二つの「市民社会」
 はじめに――「伦理的市民社会」と「法律的市民社会」
 第一节 教会を通じた纯粋宗教信仰への移行――歴史的信仰の启蒙と教会制度の改革
  1 伦理的公共体としての教会
  2 礼拝宗教から纯粋理性宗教へ
 第二节 政治的公共体の目的――法権利の保障という「公共の福祉」
 第叁节 根源的契约の理念と共同立法
 第四节 ホッブズへの反论――进歩の条件としての「言论の自由」
 第五节 市民社会の二重の构想と启蒙
 
第五章 启蒙――思考様式の真の改革
 はじめに――批判と启蒙
 第一节 自分自身で思考する――启蒙された思考様式
 第二节 真理と误谬
 第叁节 仮象、あるいは先入见――误谬の源泉
 第四节 他の人の立场で思考する――拡张された思考様式
 第五节 いつでも自分自身と一致して思考する――首尾一贯した思考様式
 第六节 市民社会において「自分自身で思考すること」
 
第六章 理性の公共的使用と统治
 はじめに――统治と先入见
 第一节 启蒙の「自己理解」――メンデルスゾーンとカント
 第二节 启蒙の戦略――理性の公共的使用
 第叁节 启蒙の条件――统治者と市民社会
 第四节 启蒙の危机――理性の自己保存
 第五节 「自分自身で思考すること」としての启蒙から立法の原理へ
 
第叁部 共和制への渐进的改革の诸相
 
第七章 民主政のパラドクスとカントの共和制概念
 はじめに――カントと一八世纪における共和制概念の変容
 第一节 主権论の系谱におけるカント
 第二节 正しい统治とは何か――主権の在処と统治の正当性
 第叁节 统治における民主政のパラドクス――统治様式と支配形态
 第四节 共和制における政治的自律の构造
 第五节 立法における民主政のパラドクス――代议制の可能性
 第六节 古代の民主政から共和制へ――共和制の可能性の诸条件の探究
 
第八章 政治における「知恵」の概念――公的意志の形成をめぐって
 はじめに――「道徳的政治家」という形象と「知恵」
 第一节 道徳哲学における「知恵」の理念
 第二节 「思虑」から「知恵」へ――名誉欲と亲切心の批判
 第叁节 『永远平和のために』における政治と知恵
  1 政治の知――「国家の思虑」と「国家の知恵」
  2 政治的道徳家――「自然のメカニズム」による国家の维持
  3 道徳的政治家――「国家の知恵」と共和制への渐进的改革
 第四节 政治的知恵のために――「言论の自由」と「公表性」
  1 公的意志形成の诸条件
  2 「言论の自由」と知恵の伝达――哲学と政治
  3 「公表性の原理」と政治的格率の吟味
 第五节 「共和制化」の构想における政治的代表観の変容
 
第九章 统治の改革と祖国的な「思考様式」
 はじめに――统治はどのように改革されるのか
 第一节 カントの政治思想における「市民」
  1 自由、平等、独立自存性
  2 庇护民から市民へ
 第二节 根源的契约の理念と改革
 第叁节 家父长的统治から祖国的=共和主义的统治へ
  1 问题としての「统治」――「家父长的统治」
  2 「祖国的统治」と「祖国的思考様式」
  3 「统治様式」としての共和制
 第四节 共和制への改革の诸相――统治様式と思考様式
  1 「自由」への改革
  2 「平等」への改革と世论
 第五节 「市民的体制」としての共和制の诸制度――诸権力と代表制
 第六节 「祖国的であること」と「共和制的であること」
 
结论 「市民社会」が自らを変容させうる诸条件について
 最善の世界と自然状态
 市民社会の形成――国家、教会、公共圏
 共和制の诸原理と思考様式
  1 共和制における立法の原理と制度
  2 共和制における执行の原理と制度
  3 政治体制とメンタリティ――祖国的な思考様式
 共和制への渐进的改革における政治的代表
 
あとがき
 
参考文献
事项索引
人名索引