
书籍名
ショパンの诗学 ピアノ曲《バラード》という诗の诞生
判型など
408ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2019年2月8日
ISBN コード
978-4-622-08759-5
出版社
みすず书房
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本書は、フリデリク?ショパン (1810-1849) の作曲技法とポーランド文学 (特に詩学) との関わりから、彼が生んだ《バラード》というピアノ独奏曲ジャンルの意味を明らかにしたものである。
研究の発端は、ショパンのしたためた手紙の文体であった。彼が幼少期に記した書簡のほとんどはポーランド語で書かれており、その文体は韻を踏み続けたり一定のリズムを刻むなど、実は音楽的に響いてくるところが多い。このようなショパンの戯言やユーモアのあるポーランド語文体は、彼の音楽的閃きや創作に直接関与しえただろうか。彼の作品には歌曲 (ポーランド語の詩にメロディと伴奏を付けた作品) があり、また詩的なタイトルを付されたピアノ曲に《バラード》がある (バラードとは本来、韻文で書かれた物語を指す文学ジャンル名であり、西洋音楽史上ショパンが初めてピアノ独奏曲のタイトルに用いた)。
そこで <第1部> では、ショパンの歌曲作品を検証している。ショパンは生涯を通してポーランド詩人たちと非常に親しくしており、彼らの詩に歌曲を書き続けていた。本書では詩の構造や、作者である詩人の傾向、ショパンとの関係といったことを、上述のショパン自身のポーランド語文体の性質も参考にしつつ丹念に追い、その考察を踏まえた上で歌曲の分析を行っている。それにより、ショパンが詩人たちの才能と、個々の詩の芸術性や特徴をいかに見抜いた上で作曲していたかが明らかとなった。
つまりショパンは、ポーランドの文学作品を構造的、理論的にとらえる力と、それを音楽で表現する力を備えていた。これまで気づかれてこなかったこの側面に注目するならば、彼の有名なピアノ曲でありながら、その文学的タイトルの意味するところがこれまで判然としてこなかった《バラード》に関しても、その意味をより厳密に指摘することが可能となる。この観点から <第2部> では、《バラード》全4曲の検証を行った。ここではショパンと同時代にポーランドで生まれた数々の文学のバラード作品を扱い、それらの構造的特徴を、ショパンの《バラード》全4曲の構造的特徴と比較した。これにより、彼の《バラード》がいちジャンルとして成立しうること、しかもそれが総じてポーランド文学のバラードとパラレルな構造を持っていることを、最終的に明らかにした。この結論は《バラード》解釈に戸惑い続ける演奏家たちにとっても有用なものとなるだろう。
ショパンは今日まで「ピアノの诗人」と呼ばれてきたが、それは単に感伤的なサロン风小品を书く作曲家という意味でしかなかった。しかし本书の结论からすると、彼はそうした意味で「ピアノの诗人」なのではない。诗学と音楽学の学际的视点から取り组まれた初のショパン研究书として、本书はこれまでと别の意味で、そして真の意味で、ピアノの「诗人」ショパンを浮かび上がらせている。
(紹介文執筆者: 松尾 梨沙 / 2020年9月25日)
本の目次
第1章 ショパンと文学――新たな视座から
1 本书の射程
2 本书の目的と背景――先行研究と问题点
3 ショパンを取り巻いた言叶
〈第1部〉
6人の诗人から読み解くショパンの歌曲――その诗の构造と作曲技法との関わり
第2章 19世纪初头ポーランドの文学と音楽――〈第1部〉导入として
1 1815-1830年のポーランド文坛
2 1815-1830年のポーランド楽坛
第3章 オシンスキ――屈折した最后の启蒙主义诗人
1 栄光の人生
2 さまざまな颜
3 ショパンとオシンスキ
4 分析――《リトアニアの歌》
5 まとめ――「翻訳诗人」と「歌曲作家」の共鸣
第4章 ミツキェヴィチ――「开かれた形式」の诞生へ
1 ミツキェヴィチの生涯と作风概観
2 直接的発话からドラマティック抒情诗へ
3 ショパンとミツキェヴィチ
4 楽曲分析
5 まとめ――伝统の「同化」から「淘汰」へ
第5章 ヴィトフィツキ――生涯の友となった田园诗人
1 ヴィトフィツキの生涯
2 郷里と民众を謳う――『田园诗集』と『バラードとロマンス』
3 ショパンとヴィトフィツキ
4 楽曲分析
5 まとめ――「民謡诗」と「芸术诗」を的确に読み取った作曲家
第6章 ポル――国土を爱した蜂起歌人
1 生い立ち
2 ポルの両亲D―家庭环境から窥えるショパンとの共通性
3 ポルの作风
4 分析――《墓からの歌》
5 まとめ――时空间の転换と调性
第7章 ザレスキ――ウクライナの小夜啼鸟
1 ザレスキの生涯
2 3つの诗とウクライナ民謡のリズム
3 ショパンとザレスキ
4 楽曲分析
5 まとめ――ウクライナとポーランドの「交差点」
第8章 クラシンスキ――望郷の「匿名诗人」
1 生い立ち、代表作とその特徴
2 「十字を负いし山より」と『旧约圣书』
3 『最后の人』に见られるクラシンスキ的思想
4 ショパンとクラシンスキ――デルフィナ?ポトツカをめぐって
5 分析――《十字を负いし山より》
6 まとめ――诗学的な客観视と楽曲构造
〈第2部〉
《バラード》の条件――ショパンが生んだ新ジャンルをめぐって
第9章 ポーランド文学の「バラード」に対峙するショパン
1 ポーランド文学史における「バラード」
2 ショパンの《バラード》に共通する拍子とリズム
3 ポーランド「バラード」构造概観
第10章 叙事詩的特徴――バラードを支えるトリニティ (1)
1 叙事诗の定义と歴史
2 19世纪ポーランドにおける叙事诗とバラードのとらえ方
3 「バラード」における叙事诗の要素
4 ショパンの《バラード》に见られる叙事诗的バラード构造
5 まとめ――叙事诗的特徴から抒情诗?戯曲的特徴へ
第11章 抒情詩的特徴――バラードを支えるトリニティ (2)
1 抒情诗の定义と歴史
2 19世纪ポーランドにおける抒情诗とバラードのとらえ方
3 「バラード」における抒情诗の要素
4 バラードにおける「音楽的構造」と「言语的?視覚的表現」
5 ショパンの《バラード》に见られる抒情诗的バラード构造
6 まとめ――「聴覚化」と「视覚化」の矛盾が生む固有性
第12章 戯曲的特徴――バラードを支えるトリニティ (3)
1 戯曲の定义と歴史
2 「バラード」における戯曲の要素
3 ショパンの《バラード》に见られる戯曲的バラード构造
4 まとめ――「混合物」としての独创性
终章 ピアノの「诗人」――ショパンがポーランドの言叶から得たもの
註
诗学用语一覧
音楽用语一覧
参考文献一覧
初出一覧
あとがき
索引
関连情报
第25回日本比較文学会賞 (日本比較文学会 2020年11月18日)
2018/2019年度日本スラヴ学研究会奨励赏 (日本スラヴ学研究会奨励赏选考委员会 2020年6月12日)
関连记事:
トピックス: 松尾梨沙『ショパンの诗学』あとがきの周辺 (みすず书房ホームページ 2019年2月12日)
书评:
松尾梨沙『ショパンの诗学 ピアノ曲《バラード》という诗の诞生... (わおん書房 2020年9月6日)
林信蔵 評 (『比較文学』第62巻 2020年3月31日)
原明美 評「ポーランドの詩と深く結びついたショパンと4曲の「バラード」」 (音楽の友2019年4月号 2019年3月)
一柳富美子 評 (音楽学第65巻2号 2019年)
讲演会:
神戸大学ポーランドウィーク講演会「ショパンの诗学」 (神戸大学 2019年10月16日)