春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

白に黒の題字のみのシンプルな表紙

书籍名

番号を创る権力 日本における番号制度の成立と展开

着者名

判型など

240ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2019年3月14日

ISBN コード

978-4-13-036271-9

出版社

东京大学出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

最近とあるゼミに招待されたことがある。そのゼミでは本书を1章ずつ轮読していた。そこで出た论点の中に兴味深いものがある。国家は、一度何かをつくってしまうと、それがいかに无駄な、あるいは有害なものであれ、使い続ける倾向がある。その代表的な例としては、第二次世界大戦における核兵器の使用とその后の核拡散をあげることができよう。この例ほどの紧张を孕むものではないが、マイナンバーを导入した后の日本政府の対応も同様の性质を帯びている。われわれは、そのような働きがもたらす意図せざる结果を警戒しなければならないのではないか。
 
マイナンバーカードの取得をすべての公务员に事実上强制するという最近の政府の方针を目の当たりにして、その过剰とも思えるような执念に、当惑した人もいるだろう。なぜこうなってしまったのだろうか。この问いに答えるためには、日本とは异なる番号制度を持つ国々へと目を配り、それらの国々との违いが生じたところまで歴史を遡る必要がある。本书も、そのような作业を通じて书かれたものである。
 
歴史を遡り、他国との比较を行う过程では、さまざまな発见に出会う。例えば、10年后の日本社会を描いた1981年の通产省の资料は兴味深いものであった。それによれば、1990年の日本には、「パスポート?カード」という国民滨顿カードが身分証明から料金支払いまで日常生活の隅々に浸透していて、役所は「オフィス?オートメーション化」を通じて24时间サービスを提供している。「コンピュートピア」という当时の言叶に凝缩されていた情报化社会のイメージは、ある意味で世界が进む方向性を示すものでもあった。しかし、その予测通りに进行したものは、それほど多くない。国民番号制度だけをみても、それが情报技术の発展とともに普及した国の事例を発见するのは难しい。むしろ、统一的な国民番号制度を导入している国々は、コンピュータ技术の発展とは无縁な状况の下で、制度の导入に踏み切っていた。
 
そうだとすれば、制度はどのように変化してきたのか。统一的な番号制度を持つ国と、日本のようにさまざまな领域で分立した番号制度を持つ国の违いは何なのか。行政サービスと情报技术と番号制度とはどのような関係にあるのか。ヒントとなるのは、国民番号制度を导入しているスウェーデンや韩国のような国々は、制度を导入する前の段阶で行政サービスを大きく拡大するような経験をしていなかったということである。スウェーデンの场合、第二次世界大戦が终焉した直后に普遍主义型の福祉国家建设に乗り出し、その过程で国民番号制度を导入した。冷戦の前哨であった韩国では、反共イデオロギーの下で厳格な身分証明システムが発达した。行政サービスが拡大したのはそれよりも随分と后のことである。もちろん、この説明だけでは、まだ疑问は残るであろう。気になった方は本书を手に取り、歴史を遡る过程で私が発见したものを探り当ててみて顶きたい。
 

(紹介文執筆者: 羅 芝賢 / 2020年3月26日)

本の目次

序 論
 1. プライバシー意識論の限界
 2. 近代国家と番号制度
 3. 本書の課題
 4. 本書の構成

第1章 日本の戸籍制度と番号制度
 第1節 住民管理の始動
 1. 近代国家の勃興と変貌
 2. 日本の近代国家建設と戸籍制度
 3. 制度間の矛盾の克服
 第2节 住民管理行政の渐进的発展 
 1. 制度転用と制度併設
 2. 戸籍事務のコンピュータ化
 3. 番号制度の統一化
 第3节 番号制度の形成过程
 1. 医療保険制度
 2. 公的年金制度
 3. 運転免許制度
 小括

第2章 プライバシーの政治的利用
 第1节 言説と実态
 1. 日本人とプライバシー
 2. プライバシー保護と本人確認制度
 第2节 国民総背番号制の浮上と挫折
 1. 冷戦とコンピュータ
 2. 行政改革と国民総背番号制
 3. 労働組合の反合理化闘争
 4. 革新自治体の隆盛
 第3节 反対世论の形成
 1. 政治エリートと世論
 2. 派閥抗争とグリーンカード
 3. 地方分権と住基ネット
 小括

第3章 情报化政策の逆説
 第1节 行政组织と情报技术

 1. 情報技術への期待
 2. 情報化の帰結
 第2节 コンピュータ产业政策をめぐる政治
 1. 産業政策の「成功」
 2. 市場としての行政機関
 第3节 产业政策の意図せざる结果
 1. 「電子計算組織のあらまし」
 2. 分割された政府調達市場の維持
 小括

第4章 韩国における国民番号制度の成立
 第1节 植民地时代の住民管理

 1. 近代的な戸籍制度の成立
 2. 内地と外地の差異
 第2节 住民管理の新たな展开
 1. 制度の置き換え
 2. 「洞籍」と「登録票」の出現
 3. 冷戦と身分証明書
 第3节 住民登録番号の诞生
 1. 誕生の経緯
 2. 国民番号制度と行政機能の拡大
 小括

第5章 多様な番号制度への道
 第1节 福祉国家と番号制度

 1. 番号制度の中途半端な統一化:アメリカとイギリスの事例
 2. 冷戦と国民IDカード: ドイツの事例
 3. 国民番号制度と普遍主義型の福祉国家: スウェーデンの事例
 第2节 帝国主义の阴に生まれた国民番号制度
 1. 台湾の統一番号
 2. エストニアの個人識別コード
 3. 電子政府の目的
 小括

结论
 1. 国家権力の両義性
 2. マイナンバーと日本の福祉国家
 

関连情报

受赏:
第45回 藤田賞 <奨励賞> (2019年)