春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

ベージュの表紙

书籍名

堀辰雄がつなぐ文学の东西 不条理と反语的精神を追求する知性

着者名

大石 紗都子

判型など

298ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2019年3月30日

ISBN コード

9784771031746

出版社

晃洋书房

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本书の学术的?社会的意义は、戦时体制や思想的な统制下にひそかながら育まれた文学の可能性を再検讨することにある。堀辰雄の创作に於ける、西洋文学と日本古典文学の関わりを実証的に资料から见出し、当时の文学者达が置かれた时代状况を解明することを试みた。
 
堀辰雄は『圣家族』『风立ちぬ』など、西洋文学に学んで执笔された作品が知られている。しかし昭和十年代になると、「古典回帰」の风潮に従うかのように古典文学を题材として、死や悲剧を作品に描いた。そうした足跡は一见、ナショナリズムや戦时下の死の美学に同调しかねない危ういものともみえる。だがその実それは、当时の復古主义とは一线を画す独自の足跡だった。
 
具体的に本书は、従来研究で指摘されてこなかった堀辰雄の蔵书や直笔资料を参照し、流布本以外の『伊势物语』?『源氏物语』?『今昔物语集』?『狭き门』?『失われた时を求めて』?汉诗などに関する手沢本の中から新たに典拠を指摘した。その上で作品の主题を掘り下げると、堀が表层的な死の讃美ではなく、孤独や悲しみの中で歩み続ける人间の生にこそ焦点を当てていたことが见えてくる。それは堀辰雄が、自身の病や时代的変动を见据え、醒めた视点を保ちながらも限られた范囲の中で西洋文学の素养を活かし、慎重に选び取った、反戦の表明だといえる。

同时に、堀辰雄が东西の文学を併せ见る视野は、决して短络的に异质なものを组み合わせる発想でなく、当时の学界の尖鋭かつ本质的な理解をも活かすものであったことが手沢本などから明らかになる。
 
堀文学を糸口に、戦时下の学界の状况をひもとくならば、当时の知识人に共有されえたのは必ずしも好戦的ナショナリズムでなく、近代への批判精神を持ちつつも、いかに伝统を活かすかという问题への対峙だった。直接的な反戦が不可能な统制下にあって、东洋と西洋、近代と反近代の规范にとどまらない开放的な観察眼の萌芽が戦时下の言説にも指摘できる。
 
当时の古典文学再评価の动きに特笔すべきものとして、悲运や絶望の中に人间がいかなる意义を见出すのかという切実な问题意识がある。望まなかった不遇を宿命として认识するのではなく、その悲运すら自らの主体的な人生の一部分として読み换える强さ、それでありながら周囲の戦争讃美の気运には呑み込まれない一贯した自律性は、文学的想像力に里打ちされた人间の知を証し立てるものといえる。実はマルクス主义からの転向、「日本浪曼派」といった昭和十年前后の问题にも広くそうした可能性が潜在した。それでありながら、なぜ知识人たちは戦争を食い止められなかったのか。一方で生死や抵抗?非抵抗の自由を夺われた否応ない状况の中で、いかなる选択肢を当时の知识人は见出しえたのか。その问题意识は、『风立ちぬ』のような戦时下の现実を感じさせない作品がなぜ描かれ、今日にも残る文学的达成の一つとされるのかを、筋道立てることにもつながっていくだろう。
 

(紹介文執筆者: 大石 紗都子 / 2020年10月2日)

本の目次

はじめに
凡例

第滨部 堀文学に於ける西洋的知性――〈芸术家小説〉の追求――
第1章 『美しい村』に於けるゲーテとプルースト―― <芸術家小説> の観点から――
第2章 『風立ちぬ』を生んだ文体と方法論
第3章 『美しい村』から『風立ちぬ』へ――合わせ鏡としての両作品――

第滨滨部 堀辰雄の文学――日本古典文学と西洋文学の结节点――
第1章 『曠野』に於ける達成――“古典回帰”との関連と「不条理」の追求
第2章 『姨捨』にみる東西文学の融合――「永遠の女性」について――
第3章 『姨捨』『姨捨記』と更級日記――保田與重郎との関連――
补 説 保田与重郎『更级日记』と「日记文学」の受容史について

第滨滨滨部 「昭和十年代」と&濒诲辩耻辞;古典回帰&谤诲辩耻辞;试论――国文学研究と「日本浪曼派」――
第1章 堀辰雄と古典文学――実存と“他者”による救いの観照――
第2章 堀辰雄『魂を鎮める歌』――「万葉集」と「伊勢物語」の連関――
第3章 反語的精神の萌芽――「日本浪曼派」始発期の可能性と亀井勝一郎『生けるユダ (シエストフ論)』――
第4章 戦時下の批判的精神――<イロニー> と「反語的精神」――

【别表】『风立ちぬ』『美しい村』に於ける类似表现等の対照表
【别表】堀辰雄书简と『十月』対照表
 
おわりに
初出一覧
参考文献一覧
 

関连情报

书评:
「昭和文学研究」第80集 (昭和文学会 2020年3月1日)
「大波小波」  (『東京新聞』 2019年6月6日夕刊)
「日本近代文学」第101集 (日本近代文学会 2019年11月15日)
 
编集者による绍介: