
书籍名
エレミヤ书における罪责?復讐?赦免
判型など
328ぺージ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2018年4月1日
ISBN コード
9784818410015
出版社
日本キリスト教団出版局
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
21世纪は、宗教戦争の様相を呈するテロリズムから始まりました。もしかすると、伦理や理性といったものが宗教的热心さよりも优先されるようになれば、こうした争いは避けられるのだと考える人がいるかもしれません。しかし、この考えはうまくゆきません。宗教的なものが人に生きる支えを与えうるからこそ、ときに命を赌けた行為として帰结してしまうのです。宗教を信仰するしないとは别に、なんらかの「超越的なもの」や「理性的でないもの」に向き合い、问うことがなければ、人々の生きる世界における重要な问题の一面を取りこぼしてしまうのです。
しかも、十分に近代化し、理性化されたと思われるような场面でさえ、実は宗教的なものが残っているし、それなしでは済ませられないということがあります。たとえば、国际政治の场面で、対立している国同士が和解するプロセスには、改悛、自白、赦しといった手続きが要请されることがしばしばですが、この手続きはキリスト的な赦しのプログラムに似ています。そこにはさらに「応报思想」と呼ぶべきものが横たわっていますが、これらを考えるためには、宗教的なものを考察することは不可避なのです。
それでは、伦理的なものを考えるために、宗教的なものをどう取り扱えばいいのでしょうか。そこでこの本では「圣书学」という方法を使いました。
ところで圣书学という学问をご存知でしょうか。「圣书」というからには何か宗教学やキリスト教に関连するもので、しかもキリスト教徒でなければならないように思われるかもしれません。しかし、キリスト教内部の学问として、キリスト教史の初期から発达した「神学」に比べると、学问分野としての「圣书学」は比较的近代になってから成立した学问です。圣书学は新约圣书や旧约圣书という文书が、いつ、どこで、谁によって书かれ、どのように伝承?编集されて、今われわれの手元にある形になったかを问うことから始まりました。いわば「神の言叶」であった圣书を、一旦「人の言叶」として取り扱い、分析する作业が必要になるため、信仰现象についての深い理解だけでなく、考古学、社会学、政治学といった人文学の学术的作业が必要になるのです。
キリスト教やイスラームの根干をなす圣书を取り扱いつつ、しかも学问的蓄积が豊富にある圣书学の方法论を用いることで、宗教的なテクストを伦理学へと接続しやすくなります。その上で、本书では「悔い」という概念が、旧约圣书のなかの一书、エレミヤ书に多用されていることに注目しました。「悔い」は、宗教的なものにも伦理的なものにも、どちらの场合でも重要な概念ですが、「悔い」を巡る思想史のもっとも古い时代の一つに、このエレミヤ书があるわけです。そして、このエレミヤ书のなかにすでに「応报思想」に基づく復讐の连锁を超える视座があることを本书では指摘しました。
(紹介文執筆者: 田島 卓 / 2021年1月26日)
本の目次
概略
第1章 申命记史家とは谁か
第2章 応报伦理思想の展开
第3章 エレミヤ书における悔い改め
第4章 救済の条件法
第5章 灾いの条件法
第6章 「新しい契约」をめぐって
第7章 「新しい契约」の哲学的解釈
参考文献
関连情报
2018年 日本伦理学会 和辻赏受赏
2017年度 滨颁鲍哲学研究会奨励赏
讲座:
文学部総合人文学科主催公開講座【救いは苦しみの中に―聖書における苦難の意義―】 (東北学院大学 2019年7月6日)