春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

白と黄土色の背景にシカの絵

书籍名

语りが生まれ、拡がるところ 「非行」と向き合う亲たちのセルフヘルプ?グループの実践と机能

着者名

判型など

219ページ

言语

日本语

発行年月日

2018年7月30日

ISBN コード

978-4915143564

出版社

新科学出版社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本书は、子どもの「非行」に悩み、向き合おうとする亲たちのセルフヘルプ?グループの実践について、「语り」という视点から検讨したものです。
 
「非行」に走った子どもの亲たちの会と言っても、どんなグループかイメージが涌かない方が多いかもしれません。そこでは、「深夜に家を出ていく子どもを止められない」「亲としてどう行动したらいいかわからない」「自分を责めてしまう」などの不安な気持ちやつらい思いが语られます。私も最初に会に参加したときは、亲の大変さや子どもを心配する気持ちを闻き、胸がつまる感じがしました。しかし同时に、涙を流しながらも笑颜が见られたり、语りを闻いてほっと温かい気持ちになれたりする、会の持つ不思议と明るい雰囲気が印象に残りました。また、会に続けて通ううちに、それぞれの参加者の语りが変わっていく様子に心を动かされ、语り合いの场に重要な意味があると感じました。本书では、「非行」と向き合う亲たちのセルフヘルプ?グループの果たしている意义や机能について、3つの问いを通じて考えています。
 
1つ目は、<参加者の语りや体験がどのように変化するのか>という问いです。子どもが事件や问题を起こすと、亲は周囲から非难を受ける立场にあります。そのため、子どもの「非行」を率直に语ること自体が难しいことです。初めて参加したときには、涙が止まらず、うまく话すことができない参加者もいます。しかし、他の参加者の语りを聴き自分の体験を语っていくことや、子どもへの见方や関わり方が変化していく中で、新しい语りが生まれていきます。そこで语りが変化していく际の共通点として「见方が拡がっていく」ことが考えられました。
 
2つ目の问いは、<参加者がどのように新しい语りを构筑しているのか>です。语りは、特定の时と场所で、特定の闻き手を前にして行われる行為としての侧面を持ち、闻き手やその场の状况も、语りの构筑に関係しています。また、社会で人々が共通に持つイメージや、その社会や文化で支配的な物语も、语りに影响します。「非行」の子どもの亲に対しては、「亲がしっかりしていないから子どもが『非行』に走る」「亲は子どもの『非行』を止めなくてはいけない」といった见方が存在し、亲自身にも影响を与えています。そうした社会で支配的な见方から距离をとり、新しい语りを生み出す上で、グループがどのように参加者を支えているのかを検讨しています。
 
3つ目は、当事者と専門職の関係についてです。親たちの会では、当事者の親だけでなく、様々な立場の人の参加を認め、対等に語り合うことが目指されています。そこで、特に専門職の立場の参加者が語りの構築にどのように関わっているのかを検討しました。ここでは、固定した属性としての当事者 / 専門職という区分を超えて,当事者と専門職が協働していく可能性を提示しています。
 
本书を通じて、「非行」やその家族に対する见方が拡がっていく体験をしていただけたら嬉しいです。
 

(紹介文執筆者: 北村 篤司 / 2020年10月28日)

本の目次

はじめに
 
第1章 问题と目的
第1节 子どもの「非行」と亲
第2节 子どもの「非行」と向き合う亲たちの会の活动
第3节 问题意识と目的
第4节 本书の构成
 
第2章 语りへの着目
第1节 セルフヘルプ?グループに関する先行研究
第2节 ナラティヴ?アプローチの意义と课题
第3节 探求する问い
 
第3章 エスノグラフィーによる调査
第1节 エスノグラフィーという方法
第2节 フィールド:「非行」と向き合う亲たちの会
第3节 フィールドとの関わり
第4节 参与観察?インタビューの実施
 
第4章 语りや体験が変化するプロセス
第1节 子どもの「非行」で悩んだ亲の体験
第2节 分析の方法
第3节 例会で生み出される语りの特徴
第4节 语りの类型と参加者の体験が変化するプロセス
第5节 考察:グループへの参加と语りの拡がり
 
第5章 语りがどのように构筑されているのか
第1节 コミュニティ?ナラティヴと语りの构筑
第2节 分析の方法
第3节 亲たちの会におけるコミュニティ?ナラティヴの醸成
第4节 语りの构筑とポジショニング
第5节 考察:亲たちの会における语りの构筑
 
第6章 亲以外の立场の参加者の语りの构筑への関わり
第1节 亲以外の立场の参加者の関わり
第2节 分析の方法
第3节 亲以外の立场の参加者の语りや関わりの特徴
第4节 亲の立场の参加者の受けとめ
第5节 语りの构筑に影响する条件や文脉
第6节 考察:「ともに」学び,语り合う実践
 
第7章 「非行」と向き合う亲たちのセルフヘルプ?グループの特徴と机能
第1节 3つの问いに対する答え
第2节 「非行」と向き合う亲たちのセルフヘルプ?グループの特徴と机能
第3节 知见の意义
第4节 今后の课题
 
おわりに
初出一覧
引用文献
 

関连情报

参考文献としての书籍绍介:
藤澤三佳「非行の親の会における自助ブループ機能について」 (社会臨床雑誌 第27巻第1号 2019年11月)

 
伊藤由起夫 (NPO非行克服支援センター相談員) 今週の一言「非行」の子どもに寄り添うために (法学館 憲法研究所ホームページ 2018年12月24日)

 
书评:
(新科学出版社『ざゆーす』20号、51-52 頁 2019年10月)