春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

王朝時代の絵

书籍名

王朝社会の権力と服装 直衣参内の成立と意义

着者名

判型など

448ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2018年3月28日

ISBN コード

978-4-13-026245-3

出版社

东京大学出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

「王朝社会」ということばから、皆さんは何を想起するだろうか。君主制の社会や宮廷社会だろうか。確かに本書は日本の宮廷社会を論じているが、この語の意味はもう少し限定的である。王朝とは日本の古代、特に平安時代の別名であり、『源氏物語』等の平安仮名文学は王朝文学とも称される。日本史学では、律令国家が崩壊した平安時代中後期 (10~12世紀) の支配体制を王朝国家とも呼ぶ。本書が扱うのは、この王朝国家体制下の朝廷における権力と服装の関係である。

王朝国家への変质や王朝文学の隆盛と同时期、束帯、直衣、女房装束といったいわゆる平安装束が朝廷に登场した。なかでも直衣は、令によって规定された服制の延长上にある束帯とは异なり、どこからきたのかよくわからない、「令外」の服装である。しかし直衣は、王朝文学に登场する贵公子がしばしばまとう、优美な朝廷文化を代表する装いとなった。そればかりでなく、一部の上位贵族には直衣での参内が勅许され、直衣は彼らの地位や天皇との亲しさを表象する服装であったと言われてきた。ところが、従来の研究では、この直衣参内の特権がいつ、どのようにして成立し、具体的に谁を対象としたのか、充分に详しく検讨されたことはなかった。しかも、贵族の日记や文学作品等を繙くと、上位贵族とは必ずしも呼べない殿上人たちが直衣で职务にあたる様子や、大臣の直衣での参内を批判する记述等に行きあう。これはいったいどういうことなのだろうか。

実のところ、平安中期の直衣は、朝廷においてはもっぱら宿直の装束だった。直衣の登场に先駆け、昇殿制という新たな枠组みによって朝廷が再编されるが、天皇身辺への祗候にともない雑袍宣旨を得た殿上人たちは、やがて直衣を着て宿直するようになったのだ。公卿も宿所では直衣で过したが、大臣であっても、白昼に天皇御前や公の场に直衣で现れることは规律违反であった。しかし、天皇との外戚関係を背景に権力を固めていった藤原道长や頼通等は、日中の公の场での直衣着用の実例を积み上げ、このような场での直衣は天皇外戚の特権的装いとしての性格を持つようになる。そして院政期、摂関家が天皇との血縁を失い、新たな外戚や近臣势力が台头するようになると、一部の公卿に直衣での参内が明示的に勅许されるようになったのである。中でも平氏政権下には、直衣勅许の政治的重要性が高まり、「直衣参内を许された者」という新しい身分集団が生みだされた。

このような直衣をめぐる歴史の整理を通して见えてくるのは、朝廷人たちが服装を通して新たな地位や権力集団を生みだし、时にはまたその効果を无効化していた様である。朝廷の服装様式は、ともすれば静的な、超时代的な典型によって説明されてきた。しかし、王朝国家の社会は、决して固定的な规范にしばられていたわけではない。そこでは、多様な価値観や思惑が交错する中で、絶えず新たな规范の生成と逸脱が発生していたのであり、その循环こそが服装や仪礼に政治的な力を与えたのである。

(紹介文執筆者: 中井 真木 / 2020年4月10日)

本の目次

はじめに
第一章 直衣とはなにか
第一节 直衣に関する通説とその问题点
第二节 十世纪の史料に见る直衣

第二章 雑袍勅许
第一节 先行研究の成果と疑问点
第二节 雑袍勅许の対象者と手続き
第叁节 宿衣としての直衣と雑袍勅许
第四节 直衣以外の雑袍
第五节 小结

第叁章 摂関政治と直衣参内
第一节 内里の空间と服装
第二节 内里での直衣着用の拡大
第叁节 政治活动の场の多様化と直衣参仕
第四节 直衣参内の作法

第四章 直衣参内勅许の成立
第一节 『禁秘抄』の再検讨
第二节 白河院政と直衣参内勅许
第叁节 动乱の时代と直衣参内勅许
第四节 承久の乱后の展开

第五章 直衣始
第一节 直衣始の仪礼としての性格
第二节 直衣始の成立と多様性
第叁节 鎌仓殿の直衣始
小? 結 直衣始とはなにか

结び
巻末表
参考文献
あとがき
索引