春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

パープルの表紙

书籍名

日本语オペラの誕生 鸥外?逍遥から浅草オペラまで

着者名

判型など

544ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2018年7月

ISBN コード

978-4-86405-131-6

出版社

森话社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

日本语で歌われるオペラやミュージカルを見たことはありますか? 帝国劇場や劇団四季や宝塚、各地の市民オペラに、漫画やアニメが原作のいわゆる2.5次元ミュージカル……。劇場に縁がなくても、NHK教育テレビ (現?Eテレ) の人形劇で、キャラクターが歌いだすのを見たことはあるでしょう?

では、これらの作品を见た率直な感想はどうですか? 金髪のカツラが似合ってない? 歌词が闻き取れない? 演者の発声や表情が、セリフの箇所と歌とで违いすぎ? 「爱」だの「死」だの大げさで、日本人には似合わない? 「本物」のオペラや「本场」のミュージカルと违って、まがいものみたい? いや、そもそも、オペラやミュージカルって、なんでわざわざ歌うの?

わたし自身、そんなふうに思うことがないわけではないのですが、この本は1冊丸ごと、洋楽曲に合わせて日本语で歌う、さまざまな音楽劇を取り上げています。こうした劇が日本で目指されるようになってからの最初の20年の経緯を、個々の作品の台本と (残っていれば楽譜や録音も)、同時代の劇評を手がかりに、丹念に追いました。わたしも演劇経験者なので身につまされるエピソードも多く、いつしかこのジャンルにすっかり肩入れしてしまいました。

はじまりは明治30年代、ちょうど20世纪初头のことです。世界的なヴァーグナー?ブームの影响で、本で読んだオペラなるものを日本でも実现したい、と勇み立った若者たちがいたのです。はじめは台本が书けても技术的?物理的に上演不可能だったり、上演に漕ぎつけたものの资金と情热がすぐ底をついたり、嘲笑や酷评に晒されたり。それが次第に热心なファンを获得するようになり、そして、当初の理念とは别物になってしまったかもしれないけれど、児童向けの「お伽歌剧」や大众向けの「浅草オペラ」といった形で人気を博すようになります。でもそこで関东大震灾が起きて东京の兴行界はいったん停滞してしまうのですが、この本が取り上げているのは、そんな时代のことです。

翻訳オペラにせよ日本语創作オペラにせよ、これまでまともな学術研究の対象とは見なされておらず、実態がよく分からないまま、過渡期のキワモノというレッテルを貼られてきました。けれど調べれば発見があるものです。この本ではたとえば、明治期の創作オペラ台本の多くは、能や歌舞伎の台本形式を踏襲して書かれている、ということを指摘しました。台本をきちんと読まなければ分からなかったことです。これまでの日本のオペラ受容史研究では、あたかも何もないところに西洋からオペラが移植されたかのように語られがちだったのですが、そこに一石を投じた形になりました。

定説に异を唱えるわけだから、なおさら议论を慎重に进める必要があります。そこでこの本では、キワモノ扱いされている台本を、あえて一字一句揺るがせにせず厳密に読み込みました。言ってみれば、わたしはこの本の中で「学者」の役柄を演じているのかもしれません。时々うっかり素に戻って、100年后の后辈の立场から先辈をフォローしたり、100年后の観客の目线で无粋なツッコミを入れたりもしていますが。

 

(紹介文執筆者: 大西 由紀 / 2020年6月2日)

本の目次

はじめに──问题の设定

摆第一部 物语る声は谁のものか──东西の戯曲形式の狭间で闭

 第一章 オペラが目指されなかった时代──演剧改良论から新剧运动まで
  第一节 オペラ剧场への憧れと、オペラ待望论の欠如──演剧改良论
  第二节 独白表现と「チョボ」の呪缚──『ハムレット』をめぐって

 第二章 二つの浦岛剧──森鸥外『玉篋両浦屿』と坪内逍遥『新曲浦岛』
  第一节 ヴァーグナー?ブームとオペラ待望论
  第二节 「白を主とする剧」──『玉篋両浦屿』
  第叁节 「振事」を基础とする「新国剧」──坪内逍遥『新曲浦岛』

 第叁章 オペラと歌舞伎と「叙事唱歌」の距离──北村季晴『露営の梦』
  第一节 音楽剧『露営の梦』の成立まで
  第二节 歌舞伎座における上演の実态
  第叁节 歌唱者の振り分け──义太夫节の歌舞伎化との対照において

摆第二部 音楽剧は何を物语るべきか、何を物语れるのか闭
 
 第四章 日本人による初期の歌剧上演
  第一节 东京音楽学校『オルフォイス』
  第二节 楽苑会の创作および翻訳歌剧上演
  第叁节 前期文艺协会の上演した逍遥の音楽剧作品
  第四节 山田耕作『誓の星』

 第五章 帝国剧场の试行错误
  第一节 帝国剧场の诞生──新时代の理想と伝统の継承
  第二节 女优と歌手、バレエとオペラ──帝国剧场歌剧部の発足と『胡蝶の舞』
  第叁节 日本的题材の採用の是非──『熊野』
  第四节 剧评界の示した二つの方向──『釈迦』
  第五节 「常磐津のオペラ」という反动──『江口の君』
  第六节 その他の歌剧関连の演目

 第六章 帝剧歌剧部の达成したもの
  第一节 ローシー指挥下の洋楽音楽剧の展开
  第二节 小林爱雄の翻訳喜歌剧台本──『ボッカチオ』を例に
  第叁节 帝剧洋剧部の解散以降

摆第叁部 歌とセリフは、それぞれ何を物语るのか闭

 第七章 実験の场としての「お伽歌剧」
  第一节 歌とセリフのすみ分け──北村季晴『ドンブラコ』
  第二节 音楽の挿入を目的とする剧──本居长世『うかれ达磨』
  第叁节 『ドンブラコ』『うかれ达磨』から见えてくるもの

 第八章 レコードになったお伽歌剧
  第一节 佐々红华の仕事
  第二节 语り物の系谱に连なる音楽剧──『ウントコ爷さん』
  第叁节 日本的な节回しの呪缚──『ウサヽヽ兎』
  第四节 浅草での仕事ぶりを予感させる作品──『目なし达磨』
  第五节 口语散文の自在な歌唱──『茶目子の一日』
  第六节 「文句集」における歌とセリフの位置付け──「むすびに」に代えて

 第九章 浅草オペラ──観客の支持した新しい音楽剧
  第一节 浅草オペラとはどのようなものであったか──先行研究をもとに
  第二节 帝剧时代の翻訳台本からの逸脱──再び『ボッカチオ』を例に
  第叁节 替え歌オペラ──伊庭孝『女军出征』、佐々红华『カフェーの夜』
  第四节 「本格」オペラ上演への憧れ──小松耕辅訳『ファウスト』『椿姫』

 むすびに
 参考文献一覧
 略年谱
 あとがき
 主要外国作品原题?邦题対照表
 主要索引

&苍产蝉辫;※縦书きの二文字分の繰り返し记号は、「ヽヽ」で代替した

関连情报

本書は2017年4月に本学より博士 (学術) の学位授与を認められた学位請求論文に基づくもので、本学の2017年度学術成果刊行助成を受けて出版されました。

受赏:
第51回日本演劇学会河竹賞奨励賞 受賞 (2019年)


第24回日本比較文学会賞 受賞 (2019年)


书评:
中野正昭 評 (『演劇学論集 日本演劇学会紀要』第69巻 2019年)


山口輝臣 評 (『教養学部報』613号 2019年11月1日)


有光隆司 評 (『比較文学』第61巻 2018年)