
书籍名
ベトナムとバリアフリー 当事者の声でつくるアジア的インクルーシブ社会
判型など
320ぺージ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2018年7月31日
ISBN コード
9784750347059
出版社
明石书店
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
ベトナムにどういうイメージをお持ちであろうか。ベトナムと言えばエスニックなベトナム料理、アジア雑货、研修生など我々にとって身近な存在となってきている。しかし、国连障害者生活环境専门家会议の报告书よりバリアフリーの语句が世界に発信された1975年当时のベトナムは戦争の终结の年であり、荒れ果てた国土はバリアフリーとは縁远い环境であった。一方の日本はどうであろうか。1975年から40年以上を経た现在の日本を见て、バリアフリーであると堂々と胸を张れる人はいるだろうか。バリアフリーの先进地域の例を见ても、バリアフリーが社会において形成されるまではそれぞれに过程が存在する。
バリアフリーにするとはどのようなことなのか、バリアフリーに必要なものは何かということを考えるには、バリアフリーという语句が示すものを整理することから始めなければならない。バリアフリーと闻くと一般にエレベータやスロープといったツールを思い浮かべ、経済力と强く结びついた形で语られる。果たしてそうであろうか。确かに、バリアフリーにとって経済力は重要な要因である。しかし、経済力だけでバリアフリーが完成しない事例も少なくない。
本书は1975年の「マイナス」のスタート地点から始まったベトナムのバリアフリー环境について地域研究を念头に置きながら书かれたものである。本研究は日本国内のバリアフリー研究者から见て酔狂に思われもしたが、「バリアフリー=経済力」と考えられてきた先行研究に対し、バリアフリーが形成される経纬に着目すると同时に、その関係するアクターに视点をあてながら、バリアフリーを达成するのに大きな影响力を持つと考えられる住民社会の动きにも着目するものである。
また、本研究のために、笔者はアジア8地域20都市以上において、自らの车椅子によるバリアフリーの実証研究を行っており、本书にはそのデータ写真も豊富に収められている。ベトナムについて十分な知识を有していない読者にもベトナムの社会主义、东南アジア、バイク社会といった特徴を挙げることでベトナムのことを知ることができる内容である。それらと同様の特徴を有する中国?北京、タイ?バンコク、台湾?台北とを比较することでその地域に适したバリアフリー化を考える。
本书により、バリアフリーは决して一过性のものでも、スロープやエレベータを设置するだけで终わるものでもないこと、文化社会などの地域性、経済力以外の要因も関係することを明らかにできたと思う。ベトナムについてだけでなく、日本が后発国のバリアフリー化に向けて果たすべき役割を考える新たな视座として、现在の日本の环境を顾みる内容にもなっている。
(紹介文執筆者: 上野 俊行 / 2020年12月14日)
本の目次
序章 途上国にとってのバリアフリー
0?1 本书の目的と背景
0?2 问题意识
0?3 バリアフリー史と先行研究レビュー
0?4 本书におけるバリアフリーと関连する语句の定义
0?5 方法论
0?6 フィールドと対象
0?7 本书の构成
第1章 権利としてのバリアフリー
1?1 バリアフリーの正当性
1?2 福祉先进国のバリアフリー化
1?2?1 北欧
1?2?2 米国
1?3 アジアのバリアフリー化の动き――国连とその影响
1?3?1 国连障害者生活环境専门家会议
1?3?2 国连と障害者年
1?3?3 アジア太平洋障害者の十年
1?3?4 障害のある人の権利に関する条約 (2006年)
1?4 小括
第2章 ベトナムとバリアフリー
2?1 障害者の概况
2?2 ベトナムの障害者にとってのバリアフリー
2?3 政府からのバリアフリー――法における障害者とバリアフリー
2?3?1 宪法における障害者
2?3?2 障害者に関连する法律
2?3?3 バリアフリーの概念
2?3?4 书籍『交通バリアフリー』
2?4 事业者が供给するバリアフリー
2?4?1 都市
2?4?2 バス
2?4?3 地下鉄
2?5 障害者へのインタビュー
2?5?1 顿笔ハノイにおけるインタビュー
2?5?2 顿搁顿におけるインタビュー
2?5?3 痴狈础贬におけるインタビュー
2?5?4 痴贵顿におけるインタビュー
2?5?5 伤病兵のインタビュー
2?5?6 一般の障害者
2?6 小括
第3章 ベトナムの市民にとってのバリアフリー
3?1 ベトナム2大都市の公共交通の现状と问题点
3?2 市民の意识调査――アンケートの集计结果から
3?3 小括
第4章 他都市のバリアフリー
4?1 北京――社会主义とバリアフリー
4?1?1 政府からのバリアフリー化
4?1?2 北京のバリアフリー――フィールドワークを通しての検証
4?1?3 调査结果の考察
4?1?4 北京编の小括
4?2 バンコク――东南アジアにおけるバリアフリーと社会运动
4?2?1 政府からのバリアフリー化
4?2?2 事业者侧からのバリアフリー化に対する调査
4?2?3 障害者の活动
4?2?4 インタビュー
4?2?5 バンコク编の小括
4?3 台北――バイク社会におけるバリアフリー化
4?3?1 政府からのバリアフリー
4?3?2 事业者からのバリアフリー
4?3?3 インタビュー
4?3?4 公共交通机関とバイクとの関係
4?3?5 障害者と公共交通の関係
4?3?6 台北编の小括
第5章 社会とバリアフリー
5?1 政府の役割
5?2 障害者の役割
5?3 事业者の役割
5?4 バリアフリー化の叁角形
5?5 バリアフリーの形态
第6章 ベトナム型バリアフリー
6?1 形式的バリアフリーとその认识
6?2 日本のバリアフリー文化
6?3 日越のバリアフリー文化の比较考察
第7章 ベトナムにみられるバリアフリー化の课题
7?1 议论の整理と形式的バリアフリーの要因
7?2 バリアフリー化の知识と経験
7?3 バリアフリー化の目的地
终章 动き始めたベトナム――4年后のバリアフリー化の検証
参考文献一覧
インタビュー
付録
ハノイにおける调査票
ホーチミンにおける调査票
略语一覧
索引
あとがき
関连情报
第13回アジア太平洋研究賞 (井植記念賞) 佳作受賞者 上野 俊行氏 (アジア太平洋フォーラム?淡路会議 2014年8月)
论文タイトル「ベトナム社会におけるバリアフリー-北京、バンコク、台北の公共交通机関のバリアフリー化と比较して-」 (アジア太平洋フォーラム?淡路会议 2014年8月)