
书籍名
资本主义的市场と恐慌の理论
判型など
260ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2018年4月
ISBN コード
978-4-8188-2498-0
出版社
日本経済评论社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
もはや教科书に载るような过ぎ去りし出来事となったが、2008年の「リーマン?ショック」は、世间に相当の动揺をもたらした。当时私は学部の学生で、巷で何が起こっているのかは皆目见当がつかなかったが、政権交代のニュースが喧しく流れたり、周囲の友人たちが就职活动に悪戦苦闘していたりするさまを目の当たりにしながら、どうやら大変なことが起こっているようだ、という感じはしていた。
ぼんやりしていて周囲からは取り残され、大学に一人残ることになってしまった。やはりぼんやりしていたのでさして意识的ではなかったが、このように世间を騒がす景気の変动に、自然と関心をもったのだろう。そういう事象を分析する理论に、マルクス経済学の恐慌论という分野があるらしい。ひとつ、これに取り组んでみようじゃないか。
しかしこれが難物だった。まず『資本論』にまとまった記述がない。したがって、関連する章句を読み解き、理論へと磨き上げてきた、大量の先行研究を消化する必要があった。その上、そうして精魂込めて作り上げられてきたこれまでの通説は、なかなか趣があるものの、少々古びているように見える。労賃が上昇して利潤が圧縮され、同時に利子率が高騰し、利潤率と利子率とが「衝突」? こうした伝統的論理の今日的有効性を、そのままのかたちで人に説得できる自信はなかった。
それなら别の方法に切り替えよう、これが普通の発想だろう。実际、「リーマン?ショック」をきっかけに、金融危机分析のための様々な新説が议论されていた。しかし、それらに飞びつくこともためらわれた。マルクス経済学に、検讨すべき膨大な蓄积があることだけは浅学非才の私にも分かった。一度その存在を知ってしまった以上、それらを顾みることなく、全く别のアプローチをとるのは、真挚な态度とは言えないように感じられた。
それに、そのままの构図では使えないとしても、产业?商业?金融业の各领域を総合的に理论化しようとする、マルクス経済学の视点は、间违っていないように思えた。当时议论されていた新しい経済危机论は、「リーマン?ショック」が金融危机だったので、どれも専ら金融论に焦点を当てていた。マルクス経済学の视野は、もっと広角かつ体系的である。しかしそれゆえにこそ、各领域ががっちり噛み合ってしまっていて、融通が利かなくなっているようにも见受けられた。
そこで不遜ながら、あくまでマルクス経済学の立場から、自分が納得できるかたちに、恐慌論を作り変えることにした。金融危機を、金融市場の暴走だと割り切るのではいささか物足りない。暴走にも何かの原因があるだろう。それを探し求めて、市場と呼ばれる経済の中心部 (それでいてつかみどころがない) を、ほとんど自明視されがちな価格機構にまで掘り進んでいった。
本书は、そこからよじ登ってくる过程を记録したものである。途中で落石にあったり、足场がないところがあったりして、时间をとられた。満身创痍で这い上がってきてみれば、十年一昔、谁もそんな前の话などしなくなっていた。それでも、当人はまあまあ満足げである。そんなものなのだろう。
(紹介文執筆者: 江原 慶 / 2020年3月25日)
本の目次
第滨部 资本主义的市场の构造
第1章 価値と生産価格のある市場
第2章 資本主義的市場の無規律性
第滨滨部 资本主义的市场と景気循环
第3章 景気循環における相の二要因
第4章 資本主義的市場における恐慌
総括と展望
あとがき
付録
参考文献
関连情报
宮澤和敏氏 (広島大学准教授) 書評『季刊経済理論』第55巻 第4号,2019年1月
江原 慶 書評へのリプライ『季刊経済理論』第56巻 第3号,2019年10月
柴崎慎也氏 (北星学園大学専任講師) 書評論文「価格機構論?景気循環論の新展開: 江原慶著『资本主义的市场と恐慌の理论』をめぐって」『北星論集』第59巻 第1号,2019年9月
田中英明氏 (滋賀大学教授) 書評『歴史と経済』第245号,2019年10月