
书籍名
フランス都市文化政策の展开 市民と地域の文化による発展
判型など
318ぺージ、础5判、上製
言语
日本语
発行年月日
2018年7月
ISBN コード
978-4-902078-52-7
出版社
美学出版
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本书は、20世纪后半のフランス地方都市文化政策の歴史的展开を検証した研究书です。冒头で、文化政策を「社会に共有される公共的课题の解决のために文化の领域で行われる施策である」と定义しています。研究目的は、文化と芸术に関与する公共政策が追求した公共性の诸相をフランス现代史に沿って解明することです。时代とともに重层化した都市文化政策の动机を详らかにして、今后の日本の文化政策を考える参照轴を得ることを念头に置いています。
日本において、フランスの文化政策はこれまでにもしばしば参照されてきました。ただし、「文化立国」が掲げられた1990年代には文化省の芸术支援政策が注目され、21世纪にはいると「创造都市论」の枠组みで文化による都市再生の成功例としての自治体文化政策が脚光を浴びるなど、国内で短期的に求められる情报を选択して绍介する例がほとんどでした。
これに対して本研究の特色は、都市文化政策の理念の変迁を追うという课题设定によって、长い时间轴と広い视野を确保した点にあります。そして、都市とは価値観を异にする人びとが构成する社会であるという见地から、首长、议员、文化机関専门职、芸术家、中央政府官僚、市民団体、そして市民としての个人など、多様な主体间の相互行為に着目して、政策プロセスを论じるアプローチを选択しました。
焦点をあてるのは、第二次世界大戦中ヴィシー政権下でのレジスタンスとナチス?ドイツ占領からの解放、戦後の市民社会再生 (第1章)、脱植民地化、1968年五月革命、1970年代の革新自治体伸張、石油危機後の社会の多文化化 (第2章)、1982年以後の地方分権化改革 (第3章)、20世紀末までの欧州統合の深化 (第4章) における都市文化政策の議論です。各局面での政策理念の変化に照準するために、南東部のグルノーブル、北西部ナントと隣接自治体、北部のリールおよび周辺地域圏、そして地中海沿岸のマルセイユを事例として選択しました。「文化」と「発展」の関係性はどうとらえられていたのかという問題史的な分析を通して、地域文化機関の活動記録や中央政府と自治体間の協定文書から、各時期の都市文化政策に期待された役割が浮かび上がります。
明らかになったのは、フランス都市文化政策の展开が、現代史における民主主義の危機を繰り返し経験した人びとの、デモクラシー実質化に向けた連帯と行動によって切り開かれてきた事実です。文化や芸術を社会に位置付けることで、地域でともに生きる多様な人たちの間の議論と対等な交流が醸成される公共空間をつくり、あらゆる人の市民的主体性を育む環境を整備することが都市文化政策に期待された第一の公共的役割でした。地方分権化後の課題意識は、経済単位としての都市や地域の発展へと重心を移しますが、それでもふたつの方向性は相反する訳ではなく、重層的に共存しています。
すべての人を尊厳な価値を持つ个人として扱う文化政策の基本的な课题意识は、远くからは见えにくくてもたしかに底流に存在している。その普遍性に立ち返る意义を示唆して本书は闭じられます。
(紹介文執筆者: 長嶋 由紀子 / 2021年1月14日)
本の目次
序 章
第一章 自治体文化政策创成期の政策理念と市民社会
第一节 地域市民社会と自治体政府
第二节 自治体文化政策の草创期
第叁节 政策理念をめぐる议论
第四节 活动家たちの动机
第五节 文化的発展の理念と自治体文化政策の创成期
第二章 一九七〇年代革新自治体の実践と理论
第一节 一九七〇年代の中央政府方针、自治体との协力制度
第二節 一九六八年 「五月革命」 と文化の定義
第三節 都市における文化行動 ──革新自治体の政策実践
第四节 文化行动机関の活动と议论
第五节 実践者たちの议论
第六节 政治的选択としての自治体文化政策
第叁章 第一次地方分権化改革における制度设计
第一节 ミッテラン政権成立前后の文化政策ヴィジョン
第二节 第一次地方分権化改革と自治体文化政策を支える制度
第叁节 文化の分権化を担った自主管理派の构想
第四节 文化省方针の変容と葛藤
第五节 「使命の行政」が结んだ文化省と自治体の関係
第六节 文化の分権化制度设计の企図と蹉跌
第四章 地方分権化と欧州统合のなかで
第一节 経済発展の単位としての都市と地域
第二节 都市文化政策の复合化
第叁节 自治体文化政策の都市戦略化
终 章 都市文化政策の课题
第一节 フランス都市文化政策の歴史的展开
第二节 文化的発展の课题意识の比重変化
第叁节 今后の研究课题
あとがき
别表
図表一覧?写真一覧
関连年表
参考文献?资料
索引
関连情报
土屋正臣 評 (『文化資源学』第18号 2020年6月)
中村美帆 評 (昭和女子大学近代文化研究所『學苑』第946号 2019年8月1日)