
书籍名
ユートピア都市の书法 クロード=ニコラ?ルドゥの建筑思想
判型など
286ページ、础5判、上製
言语
日本语
発行年月日
2017年7月
ISBN コード
978-4-588-78609-9
出版社
法政大学出版局
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
天球の形をした墓地、球体の住宅、眼の中の剧场、上から见ると男性器の形をしている娼馆――そんな建筑を18世纪の终わり顷、启蒙主义と新古典主义とフランス革命の时代に构想した建筑家がいた。本书の扱うクロード=ニコラ?ルドゥである。
絶対王政の时代に「国王の建筑家」として邸馆建筑や公共建筑を手がけてきたルドゥの职业人生は、革命によって暗転し、现実世界では建筑に携わることができなくなってしまう。そのとき、彼が自らの半ばで溃えた梦を実现しようとして见出したのが、书物という场であった。彼は建筑家としての情热を、『芸术、惯习、法制との関係の下に考察された建筑』と题された着作の执笔に注ぎ込んだ。理想都市に踏み込んだ「一人の旅行者」がその见闻を语るという体裁で、すでに実现された建筑物と空想上の建筑物の双方が、ちぐはぐで混乱気味の文章と、対照的に端正な図版とによって表现される。そう、この书物こそが、ルドゥにとって建筑であり、都市であったのだ。
革命期とはまたさまざまな「転回」の起きた時代でもある。一見すると奇矯にも映るルドゥの建築構想は、古典古代や初期近代の系譜――例えば球体の象徴性、大宇宙と小宇宙の対応、造物主としての建築家――を引き継ぎつつ、同時代の諸思潮を反映し、さらにはやがて到来する時代の予兆をもはらむものであった。本書では、ルドゥのこのような性質を、言语と文字 (第一部)、建築空間と身体の管理 (第二部)、都市空間としての書物と、その中でのテクストとイメージの相互関係 (第三部)、建築家の自己表象としての造物主 (デミウルゴス) イメージ (第四部) というそれぞれのテーマに即して明らかにした。
18世紀の終わりはまた、建築物の構造により人間の身体や性を管理しようという発想が生まれ、強まっていった時期でもある。ルドゥは「円の中心から発せられる監視の視線による効率的管理」や「青少年を性的な倫理に導くための建築物」について、著作内で語っている。そして、パノプティコン (囚人たちを効率的に管理するための一望監視式監獄) を考案した功利主義者ジェレミー?ベンサム、公娼制度を前提とした共同体を小説『ポルノグラフ』の中で構想したレティフ?ド?ラ?ブルトンヌ、そして性的調教のための建築物の構造に偏執的なまでのこだわりを見せたマルキ?ド?サドといった人物たちは、正しくルドゥの同時代人であった。
ルドゥが創造したのは、建築や都市、あるいは書物に留まらず、いわば一つの「言语」であった。本書は、彼の「都市の書法」を読み解きながら、フランス革命前後の時代の、認識と欲望のありさまを炙り出すものである。
(紹介文執筆者: 小澤 京子 / 2020年12月22日)
本の目次
序论&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
第一章 本著の概要と意義
第二章 ルドゥ研究の系譜
第三章 ルドゥの生涯、主な建築作品と『建築論』の経
第一部 建築は詩のごとく (Ut poesis architectura)
第一章 建築の綴字法
第二章 円と球体
第三章 「語る建築」とアルファベットの結合術
第四章 エンブレムとしての建築
第一部结语 文字と可読性
第二部 性的建築と身体管理の契機――醇化?教育?監視
第一章 建築の性的身体
第二章 文筆家ルドゥの陰画としての建築家サド
第三章 教育と労働における性的な契機
第二部结语 连帯と结合
第三部 書物の中の / 書物としての理想都市
第一章 イメージとテクストの連関
第二章 入信儀礼から終末へ
第三章 イメージとテクストの協働と裏切り
第叁部结语 世界のモデルとしての书物
第四部 世界創造主としての建築家
第一章 宇宙の建築家
第二章 宇宙と都市
第三章 眼としての建築 (家)
第四部结语 世界创造の模倣と「建筑の起源」の再演
结语
注
あとがき
文献一覧
索引
関连情报
白井秀和 評 (『建築史学』71巻、253-267ページ、2018年9月)
大橋完太郎 評「ユートピア建築家の夢と革命都市」 (『表象』12号、249-252ページ 2018年3月)
多賀茂 評「ルドゥのたぐいまれな想像力に真正面から取り組む」 (『図書新聞』3341号、2018年3月2日)
後藤武 新刊紹介 (表象文化論学会ニューズレター『REPRE』32号 2018年2月)
谷川渥「2017年読书アンケート」 (『みすず』苍辞.667、2018年1-2月合併号、59ページ)
特集ブック?レビュー2018 シークエンシャルな建築経験と (しての) テクスト (10+1website 2018年1月)
公开対谈:
「歴史のイマジナリーラインズ―铃木了二氏?小泽京子氏」 (早稲田大学 2017年4月21日)