春雨直播app

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

水色の表紙に渦模様

书籍名

中途盲ろう者のコミュニケーション変容 人生の途上で「光」と「音」を失っていった人たちとの语り

着者名

柴﨑 美穂

判型など

344ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2017年6月10日

ISBN コード

9784750345314

出版社

明石书店

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

视覚と聴覚に障害のある人びと、盲ろう者。着者は、人生の途上で盲ろう者となった人びとに、駆り立てられるように话を闻きに行った。
 
本书は、着者が2016年3月に东京大学に提出した博士论文「中途盲ろう者のコミュニケーション変容の経験に関する研究」をベースにしたライフストーリー研究である。
 
着者は、中途で盲ろうとなった3名の方々にライフストーリー?インタビューを行い、それらのライフストーリーについて他の盲ろう者と语り合い、さらにそれらについて、盲ろう当事者でもあり研究者でもあり、着者の博士论文の指导教员でもある福岛智氏と语り合う、という3层の方法によって、重层的な解釈を试みた。盲ろう者ではない着者が、盲ろう当事者の経験を理解したいという思いに突き动かされ、试行错误でたどり着いた方法だった。サブタイトルの「~人たちとの语り」という表现には、语り合いの过程で生じる相互作用のなかでこの研究が成り立ったのだという意味をこめている。
 
本书の目的は、中途盲ろう者のコミュニケーションの様相が変化していく过程を、盲ろう者の主観的経験に着目して理解すること、およびそれが盲ろう者の人生に与える影响を明らかにすることである。
 
第1章では、既存の障害者研究および盲ろう研究を概観し、问题を提起した上で、本书の目的を述べている。
 
第2章では、第1のステップである3名の盲ろう者へのインタビュー、第2のステップである他の盲ろう者との语り合い、第3のステップである福岛智氏との语り合いという3层にわたる研究方法を述べている。この研究の独创性が最も现れる部分である。
 
第3章から第5章までは、3名の盲ろう者のライフストーリーを记述する。章ごとに1名の盲ろう者のライフストーリーを记述し、それぞれのライフストーリーにおいてコミュニケーションがどのように立ち现れるかを述べる。これらの章では、生の発言を多く取り上げることによって、経験を鲜明に描写している。
 
第6章では、第3章から第5章までで描写した3つのライフストーリーについて、他の3名の盲ろう者と语り合った结果を记述する。この章では、异なる盲ろう者の视点を通してさらなる解釈を付け加える。
 
第7章では、福岛智氏との共同解釈の结果を记述し、盲ろう当事者であり研究者であるという立场からの视点を加えて解釈の重层化を行う。
 
终章となる第8章では、中途盲ろう者がコミュニケーションの変容をいかに経験したか、また、それが人生にどのように影响したかを考察し、支援への示唆を述べ、本书を総括する。
 
本书の中心といえるのは、第3章から第5章にかけてのライフストーリー、そして、第6章、第7章での语り合いである。生きた言叶の数々が、盲ろうに関する理解を深める一助となれば本望である。また、第8章で提示する「コミュニケーションの定位」という概念が、広く一般の人々のコミュニケーションのヒントになれば幸いである。
 

(紹介文執筆者: 柴﨑 美穂 / 2020年3月27日)

本の目次

まえがき
 
第1章 本书の背景と目的
 
1.1 ある出会い
 1.2.1 「盲ろう者」とは
 1.2.2 「障害」とは
 1.2.3 盲ろう者のコミュニケーション手段
 1.2.4 盲ろう者と私
1.3 コミュニケーションとは
1.4 障害当事者の経験やコミュニケーションをめぐる先行研究
 1.4.1 障害者研究における「障害受容」のとらえかた
 1.4.2 障害者研究における障害当事者の経験のとらえかた
 1.4.3 障害者研究におけるコミュニケーションのとらえかた
 1.4.4 盲ろう研究の概要および盲ろう当事者の経験のとらえかた
1.5 目的
 
第2章 研究の方法
 
2.1 研究法の选択
 2.1.1 ライフストーリー研究
 2.1.2 语り合いによる共同解釈
2.2 方法の全体図
2.3 第1ステップ:ライフストーリー?インタビュー
 2.3.1 インタビュー协力者
 2.3.2 インタビューの方法
 2.3.3 ライフストーリー构成の方法
2.4 第2ステップ:他の盲ろう当事者との语り合いによる共同解釈
 2.4.1 语り合いによる共同解釈への协力者
 2.4.2 语り合いによる共同解釈の方法
 2.4.3 语り合いによる共同解釈の分析
2.5 第3ステップ:福岛智氏との语り合いによる共同解釈
 2.5.1 福岛智氏との共同解釈を行う理由
 2.5.2 福岛智氏との语り合いによる共同解釈の方法
 2.5.3 福岛智氏との语り合いによる共同解釈の分析
2.6 伦理的配虑
2.7 结果の记述方法
 2.7.1 固有名词の表记
 2.7.2 文章の记述
 2.7.3 発言の引用箇所の记述
 
第3章 【私なんか、目も半端、耳も半端】(第1ステップ)――础さん(弱视难聴、女性、50歳代)
 
3.1 础さんのプロフィール
3.2 础さんと私のかかわり
3.3 础さんへのインタビュー时のコミュニケーション
3.4 础さんのライフストーリー
 3.4.1 幼少期 【闻こえなくても目があるからいいやって】
 3.4.2 10歳代 【はっきりいって、演技してたわね】
 3.4.3 20歳代 【今まで耳の不自由さを味わってきたのに、今度は目も始まる】
 3.4.4 30歳代 【补聴器つけてれば、なんとかなる】
 3.4.5 40歳代 【もう自分は、なんにもできないと思っちゃったのね】
 3.4.6 50歳代 【自分はここにポコンと座ってるだけ】
3.5 変容を繰り返すコミュニケーションと「半端」な状态の経験
 3.5.1 【今思えば、点字は习って良かったですよ】――コミュニケーションおよび移动のツールの获得と、础さん自身が语るターニングポイント
 3.5.2 【目も半端、耳も半端】――コミュニケーションにおける弱视难聴ゆえの困难
 
第4章 【盲ろう者のペースで社会が成り立ってれば】(第1ステップ)――叠さん(弱视难聴、男性、30歳代)
 
4.1 叠さんのプロフィール
4.2 叠さんと私のかかわり
4.3 叠さんへのインタビュー时のコミュニケーション
4.4 叠さんのライフストーリー
 4.4.1 幼少期 【思い出という思い出は、あまり、ないかもしれない】
 4.4.2 小学生时代 【十分な障害补偿ができていなかったのは事実ですね】
 4.4.3 中学生时代 【生きていけるか、それ自体が不安だった】
 4.4.4 高校生时代 【优等に生きてれば、障害者でもちゃんと、やっていける】
 4.4.5 大学生时代 【生きてくことに対しての自信を持つことができましたね】
 4.4.6 就职后 【一般社会の中に入るっていうギャップは、ずっとおっきい】
 4.4.7 初回インタビュー现在(就职8年目)
    【やっぱりコミュニケーションがうまくいかないですね】
4.5 埋められないギャップへの无念な思い
 4.5.1 【生きていくことに対しての自信を持つことができましたね】――「障害补偿」と「情报保障」という语汇がもたらした力
 4.5.2 【盲ろう者のペースで、社会が成り立ってれば、无理しちゃうことはないと思います】――「がんばること」と「がんばりすぎること」の狭间に悩む
 
第5章 【あたしの场合は救ってくれる人はいなくって、自分で立ち直った】(第1ステップ)――颁さん(全盲ろう、女性、50歳代)
 
5.1 颁さんのプロフィール
5.2 颁さんと私のかかわり
5.3 颁さんへのインタビュー时のコミュニケーション
5.4 颁さんのライフストーリー
 5.4.1 幼少期~小学生时代 【困ることはまだなかったな】
 5.4.2 10歳代 【响きだけになっちゃった】
 5.4.3 20歳代 【神経ぴりぴりになってたときがあって】
 5.4.4 30歳代 【笔丑さん(夫)だけが(指文字を)覚えてくれたわけ】
 5.4.5 40歳代 【见えない闻こえない、やることがわかんないわけ】
 5.4.6 50歳代 【こっちの人间は、あたしの気持ちを分かってくれない】
5.5 孤独、そして怒りの感情
 5.5.1 【家族がやる手書き文字は嫌い】―― Cさんの持つ怒りの感情
 5.5.2 【肩も叩いてくれなかった】
     ――そこにいるのに肩も叩かないという行為が颁さんに意味するもの
 5.5.3 【自分で立ち直った】
     ――他者の力を借りずに自分の力で立ち直ったというストーリー
 
第6章 第2ステップ:他の盲ろう当事者との语り合い
 
6.1 础さんについて顿さん(弱视ろう、女性、40歳代)と语り合う
 6.1.1 顿さんのプロフィール
 6.1.2 【2年间は短いほうだと思います】――「盲ろう者の世界」への「トンネル」
 6.1.3 【「优越感」を表现したいのかなあと思いました】
     ――弱视ろうの顿さんから见た弱视难聴の世界
 6.1.4 【通訳?介助者の派遣を利用して良くなったということを载せてほしい】
     ――通訳?介助を受けるという経験が顿さんにもたらしたもの
6.2 叠さんについて贰さん(弱视难聴、女性、30歳代)と语り合う
 6.2.1 贰さんのプロフィール
 6.2.2 【こんなに笔谈で楽しくお话ができるんだなあって】
     ――情报が保障されるという経験がもたらすもの
 6.2.3 【もっとがんばってないのが悪いんだ】
     ――「がんばること」と「がんばりすぎること」への思い
6.3 颁さんについて贵さん(全盲ろう、男性、60歳代)と语り合う
 6.3.1 贵さんのプロフィール
 6.3.2 【家族がつたなくてもいいから指文字を表していれば】――「苦労を共にしてくれる」ということ
 6.3.3 【その场にいながら、いないのと同じ】――周囲から无视された存在としての自分
 6.3.4 【颁さんも纸细工で空虚な时间を埋めていたのだと思います】――立ち直るという経験
 
第7章 第3ステップ:福岛智氏との语り合い
 
7.1 福岛智氏のプロフィール
7.2 【无限のバリエーションですよね】――「中途半端さ」がもたらす「しんどさ」
7.3 【なぜ电気が消えてるかっていうとスイッチを切ってるからではない】――周囲の世界とのつながりのもちにくさ、とぎれやすさ
7.4 【盲ろうになると、人间から物体になってしまう危険性に常にさらされるんですよね】――周囲と自己との认识のギャップ
7.5 【条件を整えれば、がんばればできるんじゃないのかみたいな幻想】――过剰な努力を强いられる构造
 
第8章 人生の途中で盲ろう者になるという経験
 
8.1 中途盲ろう者のコミュニケーションの変容
 8.1.1 周囲にも自分にもわかりにくい复雑さ
 8.1.2 「コミュニケーションの定位」の困难
8.2 コミュニケーションの変容が中途盲ろう者の人生に与える影响
 8.2.1 「健常者のペース」と「盲ろう者のペース」のギャップを引き受ける苦悩
 8.2.2 「周囲の世界とのつながり」の希薄化、脆弱化
8.3 支援への示唆
 8.3.1 盲ろう者を「気づかう」人の存在と盲ろう者の「周囲への気づかい」
 8.3.2 トンネルの向こうに
 
资料
 
资料1 ライフストーリー?インタビュー協力者への依頼文(原案)
别纸1(説明书)
别纸2(承诺书)
资料2 語り合いによる共同解釈協力者への依頼文(一例)
 
引用?参照文献
 
あとがき