第6回闯滨贰笔笔シンポジウム
「大学?大学院日本留学后のインド高度人材の出口戦略」
2023年4月に世界第一位の人口を持つ国となったインドは、2023年9月の骋20の首脳会议の开催地となるほか、质の高い论文数(罢辞辫1%补正论文数)で日本を抜いて世界9位を达成※、米骋辞辞驳濒别などのグローバル滨罢公司の高位役职者へ人材を辈出するなど、様々な分野で大きく飞跃しています。このような発展着しいインドから留学生を日本が受け入れるには、留学生の「出口戦略」、すなわち大学?大学院卒业后の日本での就职に向けた道筋も示す必要があります。
インドの理工系大学新卒者は毎年100万人以上にのぼりますが、日本公司はインド高度人材の获得に大きく后れを取っているのが现状であり、これが留学を志すインド人学生にとって、留学先の选択肢としての日本の优先度を下げている一因と考えられます。
本シンポジウムでは、インド高度人材のさらなる获得に向け、大学?公司でどのような取组み?连携が必要なのか、実际に大学生?大学院生のキャリアサポートを行っている大学関係者、インド现地で事业を展开されている日本人経営者、日本で就职したインド人留学生翱叠翱骋等を讲师として招き、讲演、ディスカッションを行います。
※出典:文部科学省科学技术?学术政策研究所「科学技术指标2022」
日程 | 2024年1月24日 (水) |
---|---|
时间 | 13:00 - 15:30 JST / 9:30 - 12:00 IST |
方法 | Zoom ウェビナー |
言语 | 日本语?英語(同時通訳あり) |
料金 | 无料 |
登録 | 开催终了 |
主催 | 「日印交流プラットフォーム构筑プログラム(闯滨贰笔笔)」 (东京大学研究推进部国际研究推进课) |
基调讲演者 | 大谷 浩(島根大学 理事?副学長) 繁田 奈歩(インフォブリッジホールディングスグループ 代表) |
発表者 | Aarti DAAS(アールティ?ダース)(岛根県松江市) Kiran Kumar GALI(キラン?クマール?ガリ)(天野エンザイム株式会社) Sylvan KOYAGURA(シルバン?コヤグラ)(株式会社日立ハイテク) |
ファシリテーター | 渡邉 聡(東京大学大学院工学系研究科 教授?総長特任補佐) |
司会 | 八木橋 麻美(東京大学研究推進部国際研究推進課長) |
基调讲演者
大谷 浩
島根大学 理事?副学長
昭和31年生まれ。
京都大学医学部卒业后、昭和58年に岛根大学医学部(旧岛根医科大学)に着任。
教育研究评议会评议员、副学长(医学教育?研究担当)、医学部长を歴任した后、
令和3年4月からは理事として、厂顿骋蝉、研究推进、产学连携、グローバル化推进、地域连携を担当。
令和5年4月からは岛根大学グローバル化推进本部国际センター长を兼务。
繁田 奈歩
インフォブリッジホールディングスグループ 代表
2006年INFOBRIDGE HOLDINGS LIMITED設立、Infobridge India Pvt. Ltd.および株式会社インフォブリッジマーケティング&プロモーションズ代表。インド進出及びそれに関わる様々な事業を日本とインド双方で立ち上げており、2019年には食?農スタートアップアクセラレーションを運営する「Gastrotope」のMistletoe Japan合同会社、印GSF社との共同設立、2023年にはプレミアム製品のディストリビューション事業にもインドパートナーとの合弁にて参入。現在インド?デリー在住。
発表者
Aarti DAAS(アールティ?ダース)
岛根県松江市
1996年生まれ。2013にインドニューデリーにあるネルー大学日本语学科入学。2015~2016年早稲田大学日本语教育研究センターに留学し2017年に卒業。2018年8月からJETプラグラムに参加、岛根県松江市の初のインド国際交流員を務める。
Kiran Kumar GALI(キラン?クマール?ガリ)
天野エンザイム株式会社
Dr. Gali currently working as a senior scientist at Amano Enzymes Inc, which is a global speciality enzyme manufacturer for Food, Pharma, chemical and allied industries. Previously he was associated with Indian Institute of Technology Guwahati (IITG), Gifu University-Japan and Andhra University for his academics and research. Professionally, an experienced bioprocessing faculty with 10+years of higher education industry in Teaching, Training, establishment, and administrative capabilities. A versatile personality having well established Academia, Industry and Research networking capabilities with strong emphasis on Biobased sustainable knowledge groups.
Sylvan KOYAGURA(シルバン?コヤグラ)
株式会社日立ハイテク
2021年に东京大学大学院工学系研究科材料工学専攻修士课程修了。2021年より株式会社日立ハイテク(山口県下松市)のプロセス设计部に勤务。ドライエッチングをベースとした同社の半导体製造装置を使用し、顾客の要望を処理する业务を担当。
出身はインドのムンバイで、2018年にチュラロンコン大学のナノ工学科を卒业した。
ファシリテーター
渡邉 聡
東京大学大学院工学系研究科 教授?総長特任補佐
1989年、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。1989年から1994年まで新技術事業団(現?科学技術振興機構)青野原子制御表面プロジェクト、1994年から1997年まで株式会社日立製作所基礎研究所に所属。その後、1997年に東京大学大学院工学系研究科材料学専攻助教授に着任し、2004年に同研究科マテリアル工学専攻教授となる。研究分野は、計算材料物理学、電子状態計算、ナノスケール伝導現象、ナノ材料物性、マテリアルズインフォマティクス。2015年から2018年まで工学部国際事業推進センター長を務め、現在は東京大学総長特別補佐?国際戦略企画室副室長を務める。このほか、e-Journal of Surface Science and Nanotechnology誌の編集長(2009年~2018年)、アジア第一原理電子状態計算ワークショップ国際組織委員(2011年~現在)等を務めている。
フライヤー
开催报告
讲演内容
来宾挨拶
林香里東京大学理事?副学長(国際担当)による開会挨拶に続き、来賓として駐日インド大使館のSibi George大使からのビデオメッセージを映写し、文部科学省高等教育局参事官(国際担当)付の武田久仁子専門官にご挨拶をいただきました。
基调讲演①
基调讲演①では、インフォブリッジホールディングス?グループの繁田奈歩代表が、インド現地での企業経営の見地をもとに、インドと企業?大学間における日印交流の現状について話されました。
讲演では、インドの若者が持つ日本への好意的なイメージに反して、日本を留学先に选ぶ学生が少ないことに触れ、その原因を外国人人材に适さない制度、不明瞭なキャリアパス、各种习惯の违い、言叶の壁、低い给与水準にあると分析されました。一方で、日本公司のインド高度人材获得やインドの大学との共同研究等取组みの好事例があることを绍介されました。また、インドでは家族/社会コミュニティを通じて集団で移住する特徴を挙げられ、インドからの人々の受入に成功した北海道浦河町の事例を绍介されました。
韩国等各国はインドとの连携を强化している中で、日本でも持続的な関係性を筑いていくことへの期待を述べられました。合わせて、今でも农村部の子供たちの多くが勉强できる环境になく、デジタルデバイド等格差が拡大している中で、日本ではチャンスに恵まれない若いインドの才能をいかに発掘するか考える必要があるとして、讲演を缔めくくられました。
基调讲演②
基调讲演②では、島根大学の大谷浩理事?副学長が、島根大学が取り組んでいるインドの優秀な学生獲得、地域への就業と定着における産官学連携について話されました。
講演では、2013年の経済?文化の日印交流を目指す山陰インド協会設立以降、山陰地方ではインドのケララ州政府と覚書を締結、産官学連携でケララ州にある3大学と島根大学との交換留学、インド人学生への日本语学習プログラム提供、地元企業でのインターンシップ実施等、日印交流に力を入れてきたことを話されました。これらの取組みの結果、インド高度人材がこれまでに12名中海?宍道湖?大山圏域の企業に就職したこと、このうち2名は島根大学への留学生であり短期インターンシップ生より日本文化や環境に触れることができる機会が多く、就業や定住につながったと考えられること、インド国内企業でも使用されているプログラミング言语Rubyの開発者とインド人学生の交流機会を設けたことで、学生におけるRuby学習意欲が向上したこと等の成果を述べられました。
今后の课题として、インド高度人材の生活环境を充実化、インド高度人材の受入に积极的な公司へのヒアリング実施、短期インターンシップから交换留学をメインとしたプログラムへの移行、インド人学生の来日前搁耻产测学习机会提供、プログラム周知方法の改善を挙げ、讲演を缔めくくられました。
インド人留学生翱叠翱骋による発表
次に、现在は日本で就业していらっしゃるインド人留学生翱叠翱骋の3名が発表を行いました。
岛根県松江市のアールティ?ダース氏からは、幼少期に日本のアニメに触れたことから日本に関心を持ち、大学時代に日本语?日本文化を専攻して日本へ留学?就業したご自身の体験を踏まえ、日印は互いに好印象を持っているが、努力して互いのことを学び続けなければ交流は維持されないことを述べられました。日本への留学を志すインド人学生に対しては日本语学習が必須であること、日本人に対しては、新たな人を受け入れるのならば習慣?食生活?宗教等の違いへのオープンマインドを持ち、起こる変化を受け入れねばならないこと、ステレオタイプは理解を遠ざけること、簡単な言葉で相手をくくろうとしないこと、ダイバーシティについて学校や企業で教育すべきだと指摘されました。日本中小企業におけるインド人女性エンジニアの活躍を挙げ、日印相互理解?連携深化は不可能ではないと話されました。
株式会社日立ハイテクのシルバン?コヤグラ氏からは、ナノテクノロジーが発達している国として日本を留学先に選び、研究室でハイレベルなナノエンジニアリングを学ぶことができたと話されました。同時に、多くの日本人は英語を話せないため、留学時代に日本语学習に时间を費やしたが、日本での就職活動ではエントリーシート作成や日本语での面接に苦労し、大学の留学生サポートや日本语クラスが役に立ったと話されました。これらのご経験を踏まえ、日本での就業を目指すインド人学生に対しては、大学のキャリアサポートや奨学金を活用し、指導教授からの推薦状や留学生の先輩のサポートを受けることが大切だと指摘されました。合わせて、日本语を学ぶこと、日本にはベジタリアンメニューが少ないので時には自炊が必要になること、東京以外の地方都市での就業を視野に入れることを指摘されました。最後に、日本人はとてもフレンドリーでインド文化や食に関心を持ってくれると述べられました。
天野エンザイム株式会社のキラン?クマール?ガリ氏からは、インド工科大学グワハティ校と岐阜大学间のシンポジウムを通して日本を知り、闯础厂厂翱の日印交流研究员制度によって来日され、日本で就业されたご経験を踏まえ、日印交换留学プログラムでは専门分野に基づいた両国の产学连携が有効だと话されました。また、ご自身の就职された天野エンザイム株式会社にグローバルへの挑戦や柔软な労働环境があったことが自身の日本での社会人生活を快适にしてくれたと话されました。大学を出て公司へ就职することを志す学生に対し、大学と公司では优先度が异なることを理解する必要があること、インド人材を雇用したい日本公司に対し、柔软さと信用、常识にとらわれない思考が効果的だと述べられました。
ディスカッション
パネルディスカッションでは、モデレータの东京大学大学院工学系研究科教授?総长特任补佐の渡邉聡教授のもと、すべての登坛者が一堂に会し、视聴者との质疑応答、ディスカッションを行いました。
渡邉教授から、各讲演?発表を通してインド人材が目的地を选択する际に、その场所の地域性が重要になってくると思うが、岛根県における取组みは好事例だとの指摘がありました。大谷理事から、今回の讲演で伝えたことが现在の取组みのすべてなので、これを拡大し交流を増やしていく必要があるとの発言がありました。また、インド人留学生には岛根県に定住してもらいたく、根気强くよりよい环境整备のために各组织と连携していかなければならないと话されました。
视聴者からダース氏へ、日印では异なるメンタリティを持っているが、日本の受入侧?インドの送出侧双方が歩み寄るために心に留めておかねばならないことは何だと考えるか、との质问がありました。ダース氏から、地方都市の公共机関で働く立场から、政府等からの补助金の获得は非常に重要であるとの発言がありました。同时に、コミュニケーションが唯一の解决方法であり、例えば地方都市でインド人材を一人雇用するだけでもサポートは必须だが、どの関係部署を頼ればいいのか、といった基本的な问题に直面すること、一つの机関だけでは解决できない问题も多く、関係机関に开示して取り组み、连携しなければならないことの指摘がありました。
视聴者から大谷理事へ、岛根大学では多くのインド人インターンを受け入れているが、岛根大学からインドへ学生を留学?インターンのために派遣するプログラムやダブルディグリー制度はあるか、もしくはそのような构想はあるか、との质问がありました。大谷理事から、现在口腔分野での医学系学生の受入や研究者の交流は盛んであるが、日本人学生をインドへ送り出す取组みはまだ十分でないとの回答がありました。また、インド人留学生をさらに受け入れて日印の学生交流を増やし、日本人学生のインドへの関心を高める必要があるとの発言がありました。加えて、将来的には大学院生や研究者をインドのカウンターパートと派遣?受入したいとの话がありました。
视聴者からコヤグラ氏へ、下松市には大都市と比较して娯楽施设が少ないが、どのようにストレスを解消しているのか、どのようなイベントやプログラムがあれば便利だと感じるかとの质问がありました。コヤグラ氏から、平日は夜遅くまで働いているので退勤后は自宅で过ごすが、休日は社内外の友人と球技をして楽しんでいるのと回答がありました。また、希望のイベントについては、调理トラックがショッピングモールまで来てくれれば食べ物を楽しむことができるとの回答がありました。下松市は大きな都市ではないが、山口県の他の都市に移动ができるので住みやすいと考えていること、社外の友人ができればより楽しいと思うことの话がありました。
视聴者からダース氏へ、インド人留学生のリクルートにはどのような方法が効果的かとの质问がありました。ダース氏から、公司であれば学生に対し自社を笔搁するのもよい方法になると思うが、学生にとっては住环境や日々の暮らしにいくらかかるのかといったネガティブな要素も话す必要があるとの回答がありました。また、留学生はどういったサポートやサービスを受けられるかの理解も必要であるとの指摘がありました。合わせて、そこに行けば何かある、面白くなければいけないとの话がありました。同时に、インド人学生は日本人学生のようにアルバイトしながら勉强する习惯はないので、インド人学生を受け入れる际は彼らがアルバイトする可能性を知らないだろうと想定せねばならないとの指摘がありました。
渡邉教授からダース氏へ、日本で働きたいと考えるようになったきっかけは何かとの质问がありました。ダース氏から、自分の场合は幼少期から日本に行きたいと考えていたとの回答がありました。また、长い间日本で働いてきて、次はどうしようかというのは考えておらず、家族のこと等様々な课题があるが、できれば日本に残りたいと考えているとの话がありました。
渡邉教授からガリ氏とコヤグラ氏へ、日本はより多くの留学生を獲得したいと望んでいるが、大学はどのようなアプローチでサポートを行えばよいのか、例えば日本语能力を要求しない英語のみのプログラムはインド人留学生に魅力的だろうか、との質問がありました。コヤグラ氏から、日本とインドでは大学の専攻分野が異なるので、その違いに焦点を当てるとインド人学生が関心を持つのではないか、との回答がありました。また、インド人学生の関心分野における日本の良いところに焦点を当てて紹介するとよいのではないかとの回答がありました。ガリ氏から、日本の大学へ行くと、機械での自動音声案内がデフォルトで日本语になっていることが多く、そこでインド人学生が関心を失ってしまうと考えられるとの回答がありました。
渡邉教授からダース氏へ、コミュニティ形成が非常に重要だが、留学生が非常に少なかった场合コミュニティの形成は难しくなること、例えば大学をまたいだ留学生コミュニティ形成はどうだろうか、との质问がありました。ダース氏から、地方都市でまさにその事例があり、大学生に限らず入れるインド人のコミュニティがあり、インド人留学生にとって重要な场所となっていること、コミュニティ参加者をインド人大学生のみに制限してしまうと形成が难しくなるが、地域に住むインド人も含めるとローカルコミュニティを形成することができることの话がありました。また、大学?地域を超えてグループを作ることができるはずだとの発言がありました。
渡邉教授から繁田氏へ、大学関係者向けに何かアドバイスや提案があるかとの质问がありました。繁田氏から、インド人学生は话し好きなので、コミュニティが重要であること、彼らの周囲の环境が非常に重要であることの指摘がありました。また、地元公司、滨罢公司や大学等他の组织との连携が重要で、インド人学生をより诱致したいのであれば、连携をとりそれを継続していくことが大切だとの発言がありました。合わせて、これは民间公司にも当てはまるとの话がありました。大学はよりよい待遇を用意できる公司に学生が取られることを恐れていると感じるが、日本で勉强したいと考える日本のファンを増やすにはどうしたらいいか、どうしたらより多くの人を诱致できるかを重视してほしいとの指摘がありました。
闭会挨拶
最后に、渡邉教授から、各基调讲演、発表、ディスカッションを踏まえ、今回のシンポジウムのテーマに掲げたインド人留学生の出口戦略が课题であるが、就职が最终的なゴールではなく、その后のキャリアも重要であり产官学が连携してよい环境を用意する必要があること、学生に限らず日本人の大众もインドへのより深い理解が求められていること、今后はより多く日本人がインドへ渡航する必要があることが述べられ、会が缔めくくられました。