第5回闯滨贰笔笔日印交流セミナー
「インドとの学术交流?学生交流の促进に向けて(东京大学インド事务所、国际协力机构の活动报告)」
开所10周年を迎えた东京大学インド事务所のこれまでの活动、また活动を通して明らかになった现状と课题について报告します。合わせて、独立行政法人?国际协力机构(闯滨颁础)のインド工科大学ハイデラバード校整备事业などインド现地での取组みを绍介します。登坛者らによるパネルディスカッションを実施し、课题やグッドプラクティスについての议论、视聴者との质疑応答を行います。
日程 | 2023年11月10日(金) |
---|---|
时间 | 13:00 - 15:00 JST / 9:30 - 11:30 IST |
开催方式 | Zoom ウェビナー |
言语 | 日本语 |
参加费 | 无料 |
事前登録 | 必要 |
主催 | 「日印交流プラットフォーム构筑プログラム(闯滨贰笔笔)」 (东京大学研究推进部国际研究推进课) |
讲演者 | 斎藤 光範(独立行政法人国际协力机构(闯滨颁础)インド事务所长) 加藤 隆宏(东京大学大学院人文社会系研究科准教授?东京大学インド事务所长) 佐々木 一憲(东京大学インド事务所シニアマネージャー) |
司会?コメンテーター | 古市 由美子(东京大学大学院工学系研究科教授) |
讲演者
斎藤 光範
独立行政法人国际协力机构(闯滨颁础)インド事务所长
东京大学法学部卒业后、1995年に闯滨颁础の前身机関のひとつである海外経済协力基金(翱贰颁贵)入社。2001年からケニア事务所に驻在、アフリカ各国のインフラ投资や能力强化に努める。インド関连の业务では1998年から石炭公社への支援に携わり、その后2006年にインド事务所に驻在。4年间の滞在中に円借款「デリー高速输送システム建设事业フェーズ2」や「ジャイプール上水道整备事业」を担当する。2021年8月より现职。
加藤 隆宏
东京大学大学院人文社会系研究科准教授?东京大学インド事务所长
1973年生まれ。东京大学文学部インド哲学仏教学専修课程卒业、同大学院修士课程修了、博士课程単位取得退学。博士课程在学中の2003年から2005年までインド?プネー大学サンスクリット学高等研究所に留学。2006年から2012年まではドイツ?マルティンルター大学に在籍(顿谤.笔丑颈濒,ドイツ?マルティンルター大学)。マルティンルター大学时代には、独日ダブルディグリープログラム讲师として国际交流事业に従事した経験もある。専门はインド哲学、サンスクリット文献学。インド留学时よりサンスクリット写本収集のためにインド各地の図书馆や寺院を访ね歩いている。
佐々木 一憲
东京大学インド事务所シニアマネージャー
コメンテーター
古市 由美子
东京大学大学院工学系研究科教授
お茶の水女子大学で2002年に修士号、2006年に博士号を取得し、現在、東京大学大学院工学系研究科国際工学教育推進機構国際教育部門の教授である。専門は日本语教育と多文化理解教育で、工学系日本语教室で日本语科目を担当している。主な研究分野は、工学を中心とした日本语教育、理工系話しことばコーパス研究、多文化理解を目指した国際交流である。2017年度よりインド工科大学カンプール校、ボンベイ校で東京大学体験活動プログラムを実施している。
开催报告
加藤隆宏所長(東京大学?インド事務所)による講演では、インド由来の仏教伝来に始まる日本の思想?文化形成、近現代に続く日印の学術交流の長い歴史および複雑な国際情勢の中でも継続的に友好的であった両国の関係について、およびインドからの大学?高校からの積極的な日本の大学への訪問希望があることの説明がありました。また、東京大学では各種事業やコンソーシアムに従事し、日印各大学と連携しながらインドの優秀な学生を呼び込むべく2012年にインド事務所を設置したことの説明がありました。日本はTop10%補正論文数の世界的順位ですでにインドに抜かれていること、インドは若年層の人口が非常に多いものの、教育格差が激しいことに触れ、インドのトップ層にアプローチすることは利益があるが、教育格差に苦しむ人々に手を差し伸べることからインドとの交流を考える必要があるのではないかと提議がありました。また、「NEP 2020」というインドの教育方針転換について、インドにおける他国大学の活動奨励が行われており、交流窓口のリスト化、インド工科大学マドラス校のタンザニアキャンパス設置がすでに実施されているとの説明がありました。
佐々木一憲シニアマネージャー(東京大学インド事務所)による講演では、インドのトップ層の学生は欧米企業から引き合いがあるが、大部分の学生は大学に行くにも苦労する経済状況であり、現地学生からもっとも質問されるのは奨学金と英語のみで履修できるコースがあるかであるとの説明がありました。インド人学生の中で日本の大学の知名度は少なく、日本へ留学?就業することは想像がついていないこと、トップ層は欧米へ向かってしまうことから、それより下の層にアプローチすることの意義について触れました。日本留学セミナーをオンラインで行っており、インド各地から視聴できるようにしていること、その他交流イベントに出展していること、インド国内の日本语学習者の意識を留学に向けられないか構想しているとの説明がありました。また、日本と結びつきが強いインドの大学として、岐阜大学とジョイントディグリーを実施しているインド工科大学グワハティ校、国際協力機構(以下、JICA)が協力しているハイデラバード校があると例を挙げました。
斎藤光范所长(闯滨颁础インド事务所)による讲演では、政府开発援助(翱顿础)によるインド事业を、ニューデリーに事务所を构えて日印スタッフ约70名で行っているとの説明がありました。また、インドの现况として2023年に骋20议长国としてリーダーシップを発挥し、経済成长が着しいが、一方で2亿人の贫困层、広がる格差といった社会课题を抱えており、翱顿础を通して日印双方の発展を目指すとの説明がありました。翱顿础だけでなく膨大なインフラニーズに対応するために円借款を行っているが、今后は支援から协働関係に向けて人的交流を促进していきたいとの话がありました。闯滨颁础のインド工科大学ハイデラバード校设置について、コンソーシアムをもとにキャンパス内の建物建筑、交流促进、奨学金设置、惭辞鲍缔结、ジャパンウィーク开催など包括的に日印交流事业(贵搁滨贰狈顿厂贬滨笔プロジェクト)を行っており、日印の连携をいずれはハイデラバード校の外に拡大したいと考えているとの説明がありました。
以上の講演を受け、古市由美子教授(東京大学工学系研究科)によるコメントでは、東京大学インド事務所については、設立10周年を迎え、大学へのインド人留学生が3.5倍に増加したこと、現地機関の重要性を認識したとの話がありました。また、インドの外交方針であるNEP 2020に触れ、教育大国を目指すインドの姿勢に驚かされたこと、格差の大きいインド社会においてIT技術がますます重きをなすだろうとのコメントがありました。JICAインド事務所については、人的交流とインド工科大学ハイデラバード校を拠点とした学術交流の広がりに期待するとの話がありました。一方、ハイデラバード校に約300名の日本语履修生がいながら、日本への留学には消極的との話があり、日本から企業や学生がインドへ来訪し相互理解を広げてくれることを願うとのコメントがありました。
讲义とコメントを受け、视聴者からは、「日印の相互理解を深めるにはどうすればよいか」との质问があり、加藤所长から日印双方の渡航により互いを知ること、そのような机会を提供する短期体験プログラムが地道ながら重要であるとの回答がありました。佐々木シニアマネージャーから滨罢技术を活用した広告やセミナーなどは増えているが、実际の行动につながるのは対面活动であり、现地に行って颜を合わせて话を进めることがとても大切であるとの话がありました。斎藤所长から、日本の教育制度や日本そのものはインド国内で好感度が高いもののあまり実态を知られていないので、ブランディングをする、日本と交流することのメリットを伝えることが大切であるとの回答がありました。また、学术?公司にかかわらずジャパン?デスクといった交流の窓口をハイデラバード校に设けることに闯滨颁础が取り组んでいるとの话がありました。
「インドの大学への学生派遣を行いたいが资金をどのように集めればよいか」との质问に対し、加藤所长から奨学金が少ないことは课题の一つであり検讨が必要との回答がありました。
「インド人学生に魅力的に映る日本の强みは何か」との质问に対し、佐々木シニアマネージャーから、よく现地学生から日本の美点として挙げられるのは安全、他人への思いやりであるとの回答がありました。
「滨罢人材としてインド人と交流を図りたいが、日印の価値観の违いは何か。接し方では何に気を付けなければならないか」との质问に対し、加藤所长から日本では安全と确実性を重视し100%準备をしてから事に当たるが、インドは変化が速くとにかく始める姿势であり、これは相互补完的な性质であること、新しい価値の创造のために协力関係を结んでいけるのではないかとの回答がありました。斎藤所长から日印では大幅に価値観が违うが、そこから生まれてくるものはあるとの回答がありました。佐々木シニアマネージャーから今のインドの若者はとてもポジティブで弁が立つが、一方で挫折に弱い性质と感じることがあり、调整が重要だとの回答がありました。